テスト概要
0 of 25 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
インフォメーション
こちらは宅建士の問題となります。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 |
|
あなたの成績 |
|
カテゴリ
- 分類されていません 0%
-
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
ポジション. | 名前 | エントリ | ポイント | 結果 |
---|---|---|---|---|
テーブルを読み込んでいます | ||||
データがありません | ||||
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 25
1. 問題
1 ポイント印紙税は、後日、本契約書を作成することが記載されている土地賃貸借の予約契約書にも、課税される。
正解
本契約書とは別に、予約契約書にも課税される。
誤解
本契約書とは別に、予約契約書にも課税される。
-
Question 2 of 25
2. 問題
1 ポイント平成29年度中に居住用財産を譲渡した場合において、平成27年に3,000万円特別控除の適用を受けていても、所定の要件を満たしていれば、3,000万円特別控除の適用を受けることが出来る。
正解
前年、又は前々年にすでに3,000万円特別控除の適用を受けている場合、今年度3,000万円特別控除の適用を受けることはできない。
誤解
前年、又は前々年にすでに3,000万円特別控除の適用を受けている場合、今年度3,000万円特別控除の適用を受けることはできない。
-
Question 3 of 25
3. 問題
1 ポイント居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除(以下「3,000万円特別控除」という。)は、居住用財産をその者の子に譲渡した場合には、適用を受けることができない。
正解
譲渡先が配偶者及び直系血族である場合は、適用を受けられない。
誤解
譲渡先が配偶者及び直系血族である場合は、適用を受けられない。
-
Question 4 of 25
4. 問題
1 ポイント不動産取得税は、土地・家屋の売買に課せられ、家屋を改築したことにより課税されることはない。
正解
家屋を改築したことによりその家屋の価格が増加した場合には、改築により増加した価格を課税基準として課税される。(不動産取得税は、売買・交換・贈与・新築増改築に課せられる)
誤解
家屋を改築したことによりその家屋の価格が増加した場合には、改築により増加した価格を課税基準として課税される。(不動産取得税は、売買・交換・贈与・新築増改築に課せられる)
-
Question 5 of 25
5. 問題
1 ポイント不動産取得税は、相続及び法人の合併により不動産を取得した場合には課されない。
正解
設問の通り。相続では相続税が課せられる。
誤解
設問の通り。相続では相続税が課せられる。
-
Question 6 of 25
6. 問題
1 ポイント不動産取得税の課税主体は、不動産取得者の住所地の市町村である。
正解
不動産取得税の課税主体は、市町村ではなく都道府県である。
誤解
不動産取得税の課税主体は、市町村ではなく都道府県である。
-
Question 7 of 25
7. 問題
1 ポイント固定資産税の課税客体は、土地、家屋及び償却資産であり、原則として、1月1日に所有者として固定資産課税台帳に登録されている者が納税義務を負う。
正解
設問の通り。
誤解
設問の通り。
-
Question 8 of 25
8. 問題
1 ポイント固定資産税は都道府県税であり、、固定資産の保有に対し、当該固定資産の所在する都道府県において課する税である。
正解
固定資産税は市町村税であり、課税主体は市町村である。
誤解
固定資産税は市町村税であり、課税主体は市町村である。
-
Question 9 of 25
9. 問題
1 ポイント宅地の取得に係る不動産取得税の課税標準は、当該取得が平成18年1月以降に行われた場合には、当該宅地の価格の2分の1の額となる。
正解
設問の通り。
誤解
設問の通り。
-
Question 10 of 25
10. 問題
1 ポイント床面積240㎡の一定の新築住宅を平成29年4月に取得した場合、当該取得に係る不動産取得税の課税標準の定額控除により課税標準が1,200万円控除される。
正解
床面積が50㎡以上240㎡以下(中古住宅の場合は一定の要件に該当することが必要。)の場合は課税標準が1,200万円引きになる。
誤解
床面積が50㎡以上240㎡以下(中古住宅の場合は一定の要件に該当することが必要。)の場合は課税標準が1,200万円引きになる。
-
Question 11 of 25
11. 問題
1 ポイント土地、住宅、住宅以外の家屋について、不動産取得税の標準税率は100分の3である。
正解
不動産取得税の標準税率は、土地、住宅については100分の3であり、住宅以外の家屋については100分の4である。
誤解
不動産取得税の標準税率は、土地、住宅については100分の3であり、住宅以外の家屋については100分の4である。
-
Question 12 of 25
12. 問題
1 ポイント土地収用法等によって、居住用建物が強制的に収容された場合において、収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用を受けるときは、特別控除後の譲渡益について居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることはできない。
正解
収用の場合の5,000万円特別控除の適用を受けるときでも、所定の要件を満たせば、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることが出来る。
誤解
収用の場合の5,000万円特別控除の適用を受けるときでも、所定の要件を満たせば、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることが出来る。
-
Question 13 of 25
13. 問題
1 ポイント土地が収用事業のために買い取られ、収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用を受けるときは、所定の要件を満たせば、重ねて3,000万円特別控除の適用を受けることができる。
正解
収用の場合の5,000万円特別控除と3,000万円特別控除は、いずれか選択適用となり、重ねて適用を受けることはできない。
誤解
収用の場合の5,000万円特別控除と3,000万円特別控除は、いずれか選択適用となり、重ねて適用を受けることはできない。
-
Question 14 of 25
14. 問題
1 ポイント譲渡した年の1月1日における所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡し、長期譲渡所得の軽減税率の適用を受けるときであっても、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除を重ねて受けることが出来る。
正解
設問の通り。
誤解
設問の通り。
-
Question 15 of 25
15. 問題
1 ポイント譲渡した年の1月1日における所有期間が10年を超える居住用財産を譲渡し、特定の居住財産の買換え特例の適用を受けるときであっても、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の適用を受けることが出来る。
正解
特定の買換え特例の適用を受けるときには、3,000万円特別控除の適用を受けることはできない。
誤解
特定の買換え特例の適用を受けるときには、3,000万円特別控除の適用を受けることはできない。
-
Question 16 of 25
16. 問題
1 ポイント譲渡した年の1月1日における所有期間が10年を超える長期居住用財産を譲渡した場合の所得については、一定の手続きにより、3,000万円特別控除を控除した後の譲渡益のうち、6,000万円以下の部分について10%、6,000万円を超える部分は15%の税率により、所得税が課せられる。
正解
設問の通り。(長期譲渡所得の軽減税率)
誤解
設問の通り。(長期譲渡所得の軽減税率)
-
Question 17 of 25
17. 問題
1 ポイント特定の買替え特例は、買換え資産である譲渡した家屋の床面積が50㎡以上500㎡以下でなければ、適用を受けることが出来ない。
正解
特定の買換え特例の適用を受けるには、買換え資産のうち家屋についてはその床面積が50㎡以上で上限はなく、土地についてはその面積が500㎡以下であることが必要である。
誤解
特定の買換え特例の適用を受けるには、買換え資産のうち家屋についてはその床面積が50㎡以上で上限はなく、土地についてはその面積が500㎡以下であることが必要である。
-
Question 18 of 25
18. 問題
1 ポイント譲渡した年の1月1日における所有期間が10年以下の居住用財産を譲渡した場合には、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の適用を受ける事はできない。
正解
所定の要件を満たせば、その所有期間に関係なく、3,000万円特別控除の適用を受けることが出来る。
誤解
所定の要件を満たせば、その所有期間に関係なく、3,000万円特別控除の適用を受けることが出来る。
-
Question 19 of 25
19. 問題
2 ポイント宅地を道路用地として都道府県に譲渡した場合において、特定の居住用財産の買換え特例を受けるときでも、所定の要件を満たせば、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受ける事ができる。
正解
特定の居住用財産の買換え特例(課税の繰延べ)の適用を受けるときには、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用は受ける事ができない。
誤解
特定の居住用財産の買換え特例(課税の繰延べ)の適用を受けるときには、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用は受ける事ができない。
-
Question 20 of 25
20. 問題
1 ポイント印紙税を納付すべき課税文書について、印紙税を納付しなかった場合は過怠税が課され、その額はその納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計である。
正解
設問の通り。その納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計で、3倍の額を納付する。
誤解
設問の通り。その納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計で、3倍の額を納付する。
-
Question 21 of 25
21. 問題
1 ポイント建物の賃貸借契約書については、印紙税は課されないが、敷金の受取書には200円の印紙税が課せられる。
正解
設問の通り。
誤解
設問の通り。
-
Question 22 of 25
22. 問題
1 ポイント土地の贈与を記載した贈与契約書については、印紙税は課されない。
正解
土地の贈与契約書は、記載金額のない不動産の譲渡に関する契約書となり、印紙税が200円課税される。
誤解
土地の贈与契約書は、記載金額のない不動産の譲渡に関する契約書となり、印紙税が200円課税される。
-
Question 23 of 25
23. 問題
1 ポイント「地代年額100万円、地上権存続期間30年、権利金1,000万円」と記載した地上権設定契約書については、記載金額3,000万円の地上権の設定に関する契約書として、印紙税が課税される。
正解
地上権の設定に関する契約書については、地代は記載金額とはならず、後日返還することが予定されていない権利金等の金額が記載金額となる。本肢では、権利金1,000万円が記載金額となる。
誤解
地上権の設定に関する契約書については、地代は記載金額とはならず、後日返還することが予定されていない権利金等の金額が記載金額となる。本肢では、権利金1,000万円が記載金額となる。
-
Question 24 of 25
24. 問題
1 ポイント年の途中において売買された土地に対して課税される固定資産税は、売主と買主でその所有の月数に応じて月割りで納付しなければならない。
正解
固定資産税の納税義務者は、原則として、賦課期日(1月1日)現在の所有者である。
誤解
固定資産税の納税義務者は、原則として、賦課期日(1月1日)現在の所有者である。
-
Question 25 of 25
25. 問題
1 ポイント不動産の売買による所有権の移転の登記の場合、登録免許税は売主と買主が連帯して納付の義務を負う。
正解
設問の通り。
誤解
設問の通り。