テスト概要
0 of 50 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
インフォメーション
こちらは宅建士の問題となります。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 |
|
あなたの成績 |
|
カテゴリ
- 分類されていません 0%
-
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 50
1. 問題
1 ポイントAが、B所有の建物の売却についてBから代理権を与えられ、Bの名を示さずCと売買契約を締結した場合、Cが、売主はBであることにつき悪意であっても、売買契約はAC間で成立する。
正解
代理人が本人の名を示さずに売買契約を締結した場合、原則として、契約は代理人と相手方間で成立するが、相手方が、代理人が本人のために契約を締結する意思であることを知っていたとき、または知ることができたときは、契約は本人と相手方との間で成立する。
誤解
代理人が本人の名を示さずに売買契約を締結した場合、原則として、契約は代理人と相手方間で成立するが、相手方が、代理人が本人のために契約を締結する意思であることを知っていたとき、または知ることができたときは、契約は本人と相手方との間で成立する。
-
Question 2 of 50
2. 問題
1 ポイント死亡したAに、配偶者B、父C、弟Dがいる場合、Dは相続人とならず、BとCが相続人となりCの法定相続分は4分の1となる。
正解
問題文の通り、相続人は配偶者Bと直系尊属Cであり、弟Dは相続人とならないが、Cの相続分は3分の1である。
誤解
問題文の通り、相続人は配偶者Bと直系尊属Cであり、弟Dは相続人とならないが、Cの相続分は3分の1である。
-
Question 3 of 50
3. 問題
1 ポイント制限行為能力者の契約の取り消しは、善意無過失の第三者にも対抗することができる。
正解
制限行為能力者は徹底して民法に守られている。たとえ第三者が善意無過失であったとしても、契約を取り消すことができる。
誤解
制限行為能力者は徹底して民法に守られている。たとえ第三者が善意無過失であったとしても、契約を取り消すことができる。
-
Question 4 of 50
4. 問題
1 ポイントAが、Bに代理権を与えてA所有の土地を売却する場合、代理人Bはこの土地の買主になる方法はない。
正解
代理人は、原則として本人を代理して自分と契約することはできないが、本人の許諾又は追認があれば有効な契約となる。
誤解
代理人は、原則として本人を代理して自分と契約することはできないが、本人の許諾又は追認があれば有効な契約となる。
-
Question 5 of 50
5. 問題
1 ポイント時効により不動産の所有権を取得した者は、時効完成前に所有権を取得しその登記を得た第三者に対して、登記せずとも、所有権の取得を対抗することが出来る。
正解
設問の通り、第三者が所有権移転登記を得ていようといまいと、所有権の取得を対抗することができる。
誤解
設問の通り、第三者が所有権移転登記を得ていようといまいと、所有権の取得を対抗することができる。
-
Question 6 of 50
6. 問題
1 ポイント意思表示が錯誤により取消であることを主張するには、社会通念に照らして重要な錯誤があることに加え、表意者に重大な過失がないことが必要であるが、表意者が重過失であっても、相手方も重過失である場合には、例外として取消することができる。
正解
重過失がある場合でも、相手方も重過失の場合には例外的に取消を主張することができる。
誤解
重過失がある場合でも、相手方も重過失の場合には例外的に取消を主張することができる。
-
Question 7 of 50
7. 問題
1 ポイントAが、Bの代理人としてBの所有地をCに売却したが、与えられた代理権が抵当権設定についての代理権のみであった場合、Cが善意無過失ならば、Bに対して土地の引渡しを請求することができる。
正解
このような表見代理の場合、相手方Cが善意無過失であれば、BC間に売買契約が有効に成立する。
誤解
このような表見代理の場合、相手方Cが善意無過失であれば、BC間に売買契約が有効に成立する。
-
Question 8 of 50
8. 問題
1 ポイントAの子Bが、Aの代理人と偽り、Aの所有地についてCと売買契約を締結した場合に、Aが死亡してBがAを単独で相続したときは、Bは、追認を拒絶することができない。
正解
本人Aの地位を相続した無権代理人Bは、追認を拒絶することはできない。
誤解
本人Aの地位を相続した無権代理人Bは、追認を拒絶することはできない。
-
Question 9 of 50
9. 問題
1 ポイント区分所有者の承諾を得て専有部分を占有している者は、会議の目的たる事項について利害関係を有する場合は、その集会において自己の決議権を行使することができる。
正解
占有者(賃借人)は、集会に出席して意見を述べることはできるが、決議権を行使することはできない。
誤解
占有者(賃借人)は、集会に出席して意見を述べることはできるが、決議権を行使することはできない。
-
Question 10 of 50
10. 問題
1 ポイント売主の債務不履行を理由に契約が解除され、契約に別段の定めがない場合、買主は、手付金の倍額の損害賠償を請求することができる。
正解
債務不履行を理由に契約を解除した場合、契約に別段の定めがないのであれば、請求できる損害賠償額は手付の額とは全く関係ない。
誤解
債務不履行を理由に契約を解除した場合、契約に別段の定めがないのであれば、請求できる損害賠償額は手付の額とは全く関係ない。
-
Question 11 of 50
11. 問題
1 ポイントAは、BのCに対する金銭債務を担保するため、自己所有の土地に抵当権を設定し、物上保証人となった。Bが、Cに対し、この金銭債務が存在することを時効期間の経過前に承認した場合、Aは、当該債務の消滅時効の中断の効力を否定することができない。
正解
設問の通り、債務者の承認によって時効は中断し、その効力は物上保証人にも及ぶ。
誤解
設問の通り、債務者の承認によって時効は中断し、その効力は物上保証人にも及ぶ。
-
Question 12 of 50
12. 問題
1 ポイント18歳であるAが遺言書を作成し、又は作成しようとする場合、婚姻をしていない場合は、遺言書を有効に作成することができない。
正解
遺言書は15歳になれば未成年者でも作成することができる。婚姻は関係ない。
誤解
遺言書は15歳になれば未成年者でも作成することができる。婚姻は関係ない。
-
Question 13 of 50
13. 問題
1 ポイント借地借家法上、建物賃貸借契約の最長期間についての制限はない。
正解
設問の通り、最長期間の制限はない。
誤解
設問の通り、最長期間の制限はない。
-
Question 14 of 50
14. 問題
1 ポイント保証契約は、保証人と主たる債務者の合意によって成立する。
正解
保証契約は、債権者と保証人との契約であり、主たる債務者の意思に反して締結することも可能である。
誤解
保証契約は、債権者と保証人との契約であり、主たる債務者の意思に反して締結することも可能である。
-
Question 15 of 50
15. 問題
1 ポイント抵当権の設定契約は、書面でしなければならない。
正解
抵当権設定契約は、抵当権者と抵当権設定者の合意のみで成立する。書面でする必要はない。
誤解
抵当権設定契約は、抵当権者と抵当権設定者の合意のみで成立する。書面でする必要はない。
-
Question 16 of 50
16. 問題
1 ポイント地主Aが、用途地域内の所有地を、農地4区画、駐車場6区画に分割したうえで、これらを不特定多数の者に別々に売却する場合、Aは、宅地建物取引業の免許(以下「免許」という。)を受ける必要がある。
正解
原則として用途地域内の土地はすべて「宅地」にあたる。宅地を不特定多数の者に反復継続して売却するには、免許が必要である。
誤解
原則として用途地域内の土地はすべて「宅地」にあたる。宅地を不特定多数の者に反復継続して売却するには、免許が必要である。
-
Question 17 of 50
17. 問題
1 ポイント媒介契約の有効期間を更新するためには、どのような媒介契約においても、依頼者からの申出が必要である。
正解
一般媒介契約の場合は、有効期間・更新時期は、当事者間で自由に定めることができる。
誤解
一般媒介契約の場合は、有効期間・更新時期は、当事者間で自由に定めることができる。
-
Question 18 of 50
18. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、取引の当事者(業者を除く)に対して、契約が成立する前に 営業保証金や弁済業務保証金の供託所等に関する事項を説明しなければならない。
正解
設問の通り、どこの供託所に営業保証金を供託しているか、保証協会に加入しているなら、どの保証協会に加入しているか説明しなければならない。
誤解
設問の通り、どこの供託所に営業保証金を供託しているか、保証協会に加入しているなら、どの保証協会に加入しているか説明しなければならない。
-
Question 19 of 50
19. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が宅地の売買の媒介に際し、依頼者と専属専任媒介契約を締結した場合、その有効期間を4カ月と定めた場合には、宅地建物取引業法の規定に違反し無効となり、期間の定めのないものとされる。
正解
専任媒介契約、専属専任媒介契約を締結した場合、その有効期間は、3カ月以内に制限され、3カ月を超える期間を定めた場合には、3カ月に短縮される。
誤解
専任媒介契約、専属専任媒介契約を締結した場合、その有効期間は、3カ月以内に制限され、3カ月を超える期間を定めた場合には、3カ月に短縮される。
-
Question 20 of 50
20. 問題
1 ポイント消費税の課税事業者である宅地建物取引業者Aが、甲から媒介の依頼を受けて、甲所有の宅地(3,000万円)と乙所有の宅地(2,000万円)を交換する契約を成立させた場合、乙所有の宅地の価格が報酬額の計算基準となる。
正解
交換契約の場合、高い方の価格を規準に、売買の限度額と同じ額を受領できる。
誤解
交換契約の場合、高い方の価格を規準に、売買の限度額と同じ額を受領できる。
-
Question 21 of 50
21. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBと宅地の売買契約を締結した場合、BがAの事務所で買受けの申込みをした後、Bの自宅の近くの料理店で売買契約を締結したときは、Bは、当該契約を締結した日から8日以内であっても、クーリング・オフによる解除をすることができない。
正解
申込の場所を規準として判断するので、クーリング・オフはできない。
誤解
申込の場所を規準として判断するので、クーリング・オフはできない。
-
Question 22 of 50
22. 問題
1 ポイント売買契約の場合、重要事項の説明は買主になろうとする者に対して行えば足り、売主になろうとする者に対しては行う必要がない。
正解
重要事項の説明は、物件を取得、又は借りようとする者(交換の場合は両当事者)に対して行わなければならない。
誤解
重要事項の説明は、物件を取得、又は借りようとする者(交換の場合は両当事者)に対して行わなければならない。
-
Question 23 of 50
23. 問題
1 ポイント37条書面には、専任の宅地建物取引士の記名押印が必要である。
正解
37条書面には、宅地建物取引士の記名押印が必要だが、専任である必要はない。
誤解
37条書面には、宅地建物取引士の記名押印が必要だが、専任である必要はない。
-
Question 24 of 50
24. 問題
1 ポイントA社の政令で定める使用人であるBが、刑法の脅迫罪で懲役2年執行猶予3年の刑に処せられ、猶予期間を満了したが、その満了の日から5年を経過していない場合、A社は、免許を受ける事ができない。
正解
政令で定める使用人(各事務所の代表者)が、執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予期間を満了した場合、その翌日から免許を受けられる。
誤解
政令で定める使用人(各事務所の代表者)が、執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予期間を満了した場合、その翌日から免許を受けられる。
-
Question 25 of 50
25. 問題
1 ポイント甲県知事の免許を受けている宅地建物取引業者Aが、乙県内の業務に関し乙県知事から指示を受けたが、Aが、その指示に従わなかった場合において、甲県知事はAに対し業務停止処分をすることはできない。
正解
業務停止処分は、現地の知事も、免許権者もすることができる。
誤解
業務停止処分は、現地の知事も、免許権者もすることができる。
-
Question 26 of 50
26. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が、自ら売主となって宅地建物取引業者でない買主に宅地の売却契約を締結した場合、手付金の受領後遅滞なく保全措置を講じなければならない。
正解
宅建業者は、先に手付金等の保全措置を講じ、その後でなければ、手付金等を受け取ることはできない。
誤解
宅建業者は、先に手付金等の保全措置を講じ、その後でなければ、手付金等を受け取ることはできない。
-
Question 27 of 50
27. 問題
1 ポイント甲県知事免許を受けている宅地建物取引業者Aが、乙県内で一団の宅地建物の分譲を行うための案内所を設置した場合は、国土交通大臣へ免許換えの申請をする必要がある。
正解
案内所を設置しても、案内所は事務所ではないので 免許換えの申請をする必要はない。
誤解
案内所を設置しても、案内所は事務所ではないので 免許換えの申請をする必要はない。
-
Question 28 of 50
28. 問題
1 ポイント宅地建物取引士が禁錮刑に処せられた場合には、本人が、登録を受けている都道府県知事にその旨を届出なければならない。
正解
設問の通り、本人が届け出る必要がある。
誤解
設問の通り、本人が届け出る必要がある。
-
Question 29 of 50
29. 問題
1 ポイント甲県で行われた宅地建物取引士資格試験に合格したAは、乙県に転居し、その後 登録実務講習を修了すれば、乙県知事に対し、法第18条第1項の登録を申請することができる。
正解
甲県の試験に合格し、その後乙県に転居した場合であっても、登録の申請は合格した試験を行った都道府県知事に対して行う。よってAは、甲県知事の登録を受ける事になる。
誤解
甲県の試験に合格し、その後乙県に転居した場合であっても、登録の申請は合格した試験を行った都道府県知事に対して行う。よってAは、甲県知事の登録を受ける事になる。
-
Question 30 of 50
30. 問題
1 ポイント保証協会の社員である宅地建物取引業者Aが社員の地位を失った場合、Aと宅地建物取引業に関し取引をした者は、その取引により生じた債権に関し、6月を下らない一定期間内に、保証協会の認証を受けるための申出をすることができる。
正解
設問の通り、6月を下らない一定期間内に、保証協会の認証を受けるための申出をすることができる。
誤解
設問の通り、6月を下らない一定期間内に、保証協会の認証を受けるための申出をすることができる。
-
Question 31 of 50
31. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が免許換えを怠り、従前の免許のまま宅建業を営んだ場合、免許権者は、その宅地建物取引業者に対し、1年以内の業務停止を命じなければならない。
正解
免許換えをせずに、従前の免許のままで宅建業を営み、その事実が判明した場合は、免許権者は、必ずその免許を取り消さなければならない。
誤解
免許換えをせずに、従前の免許のままで宅建業を営み、その事実が判明した場合は、免許権者は、必ずその免許を取り消さなければならない。
-
Question 32 of 50
32. 問題
1 ポイント37条書面の交付は、交付すべき相手が宅地建物取引業者であっても省略することができない。
正解
37条書面は、契約の相手が宅地建物取引業者の場合も、契約成立後遅滞なく交付しなければならない。
誤解
37条書面は、契約の相手が宅地建物取引業者の場合も、契約成立後遅滞なく交付しなければならない。
-
Question 33 of 50
33. 問題
1 ポイント損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあった場合、それは重要事項説明書の記載事項であり、37条書面には記載する必要はない。
正解
損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、重要事項説明書と37条書面とに記載しなければならない。(特に定めのない場合は、重要事項説明書には「なし」と記載し、37条書面には記載不要。)
誤解
損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、重要事項説明書と37条書面とに記載しなければならない。(特に定めのない場合は、重要事項説明書には「なし」と記載し、37条書面には記載不要。)
-
Question 34 of 50
34. 問題
1 ポイント不特定多数の者から、その所有する複数の建物を借り上げて、自ら貸主として不特定多数の者に反復継続して転貸する場合、免許が必要である。
正解
自ら借り受けた建物を他に転貸する行為は「自ら賃借」の一種なので、「取引」には当たらず免許を必要としない。
誤解
ら借り受けた建物を他に転貸する行為は「自ら賃借」の一種なので、「取引」には当たらず免許を必要としない。
-
Question 35 of 50
35. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、各事務所ごとに、公衆の見やすい場所に標識を掲示しなければならないが、すでに免許証を掲示している場合は、標識を掲示しなくてもよい。
正解
標識には免許証に記載されないことも記載されるので、免許証の掲示ではなく、必ず標識を掲示しなければならない。
誤解
標識には免許証に記載されないことも記載されるので、免許証の掲示ではなく、必ず標識を掲示しなければならない。
-
Question 36 of 50
36. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、その業務に関する帳簿を、各事業年度の末日をもって閉鎖し、閉鎖後1年間保存しなければならない。
正解
帳簿は各事業年度の末日に閉鎖し、その後5年間保存しなければならない。(宅建業者が自ら売主となった新築住宅に係るものにあっては10年間保存)
誤解
帳簿は各事業年度の末日に閉鎖し、その後5年間保存しなければならない。(宅建業者が自ら売主となった新築住宅に係るものにあっては10年間保存)
-
Question 37 of 50
37. 問題
1 ポイント開発許可を受けた開発区域内では、当該開発行為に関する工事が完了した旨の公告があるまでは、原則として、その土地の分譲ができない。
正解
開発許可を受けた開発区域内であっても、土地の分譲をすることができる。
誤解
開発許可を受けた開発区域内であっても、土地の分譲をすることができる。
-
Question 38 of 50
38. 問題
1 ポイント都市計画区域外の10,000㎡の土地を時効取得した場合、その取得確定後2週間以内に事後届出を行わなければならない。
正解
時効取得は対価(お金)が発生していないので、土地売買等の契約にはあたらず事後届出は不要である。
誤解
時効取得は対価(お金)が発生していないので、土地売買等の契約にはあたらず事後届出は不要である。
-
Question 39 of 50
39. 問題
1 ポイント市街化区域内の、建築物の建築を行わなわず駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については、その規模が2,000㎡であっても、開発許可を受ける必要はない。
正解
開発行為とは、建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいい、この場合は開発行為には当たらず許可が必要となることもない。
誤解
開発行為とは、建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいい、この場合は開発行為には当たらず許可が必要となることもない。
-
Question 40 of 50
40. 問題
1 ポイント開発行為をしようとする土地の、相当部分について所有権を取得していなければ、開発許可の申請をすることはできない。
正解
開発許可の申請は、地権者の相当数の同意(全員の同意は不要)があればすることができ、所有権を取得していない土地についても申請できる。
誤解
開発許可の申請は、地権者の相当数の同意(全員の同意は不要)があればすることができ、所有権を取得していない土地についても申請できる。
-
Question 41 of 50
41. 問題
1 ポイント第一種低層住居専用地域内においては、診療所及び病院ともに建築することが可能である。
正解
第一種低層住居専用地域内には、診療所は建築できるが、病院(入院設備20床以上をいう)は建築することができない。
誤解
第一種低層住居専用地域内には、診療所は建築できるが、病院(入院設備20床以上をいう)は建築することができない。
-
Question 42 of 50
42. 問題
1 ポイント建築物の敷地が、容積率の異なる複数の用途地域にわたる場合には、当該敷地の容積率は、敷地の占める割合の大きい方の用途地域の容積率が用いられる。
正解
建築物の敷地が容積率の異なる複数の用途地域にわたる場合には、それぞれの地域の容積率の最高限度の数値に、その地域にかかる敷地の、敷地全体に占める割合を乗じた数値の合計が、その敷地全体の容積率の最高限度となる。
誤解
建築物の敷地が容積率の異なる複数の用途地域にわたる場合には、それぞれの地域の容積率の最高限度の数値に、その地域にかかる敷地の、敷地全体に占める割合を乗じた数値の合計が、その敷地全体の容積率の最高限度となる。
-
Question 43 of 50
43. 問題
1 ポイント日影による中高層の建築物の高さの制限(日影規制)は、工業地域にも適用される。
正解
日影規制は、原則として商業地域・工業地域・工業専用地域には適用されない。
誤解
日影規制は、原則として商業地域・工業地域・工業専用地域には適用されない。
-
Question 44 of 50
44. 問題
1 ポイント不動産の鑑定評価によって求める賃料とは、一般的には正常賃料又は継続賃料であり、このうち継続賃料とは、不動産の賃貸借等の継続に係る特定の当事者間(貸主と借主)において成立するであろう経済価格を適正に表示する賃料をいう。
正解
設問の通り、継続賃料とは、現に継続中の賃貸借契約において改定される場合の賃料をいい、契約の当事者(貸主と借主)の間でのみ成立する賃料である。
誤解
設問の通り、継続賃料とは、現に継続中の賃貸借契約において改定される場合の賃料をいい、契約の当事者(貸主と借主)の間でのみ成立する賃料である。
-
Question 45 of 50
45. 問題
1 ポイント固定資産税は、原則として賦課期日現在において、固定資産課税台帳に固定資産の所有者として登録されている者に課せられる。
正解
設問の通り、賦課期日1月1日に所有者として登録されている者に課せられる。
誤解
設問の通り、賦課期日1月1日に所有者として登録されている者に課せられる。
-
Question 46 of 50
46. 問題
1 ポイント印紙により印紙税を納付すべき課税文書について、印紙税を納付しなかった場合は過怠税が課され、納付すべき額はその納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計となる。
正解
設問の通り、支払う額は、その納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計で、実質3倍となる。
誤解
設問の通り、支払う額は、その納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計で、実質3倍となる。
-
Question 47 of 50
47. 問題
1 ポイント独立行政法人住宅金融支援機構が証券化支援事業(買取型)により譲り受ける貸付債権は、自ら居住する住宅を建設又は購入する者に対する貸付に係るものに限られる。
正解
機構が譲受ける貸付債権は、自らだけでなく、その親族の居住の用に供する住宅を建設・購入する者に対する貸付けでもよい。
誤解
機構が譲受ける貸付債権は、自らだけでなく、その親族の居住の用に供する住宅を建設・購入する者に対する貸付けでもよい。
-
Question 48 of 50
48. 問題
1 ポイント住宅金融支援機構は、民間金融機関の住宅建設などの資金貸付を促進するため、貸付けを受けた住宅ローン債務者が債務履行不能となった場合、その損害をてん補する住宅融資保険を引き受けている。
正解
設問の通り、住宅融資保険は、住宅金融支援機構が保険者となり、損害をてん補している。
誤解
設問の通り、住宅融資保険は、住宅金融支援機構が保険者となり、損害をてん補している。
-
Question 49 of 50
49. 問題
1 ポイント不動産業において、懸賞によらずに提供する景品類の最高額は、取引価格の10分の1又は100万円のいずれか高い方の金額内と定められている。
正解
取引価格の10分の1又は100万円のいずれか低い方を超えない金額と定められている。
誤解
取引価格の10分の1又は100万円のいずれか低い方を超えない金額と定められている。
-
Question 50 of 50
50. 問題
1 ポイント埋立地は一般に宅地として適当な場所ではないが、水面より高いので、造成工事がしっかりしていれば宅地として利用することが可能である。
正解
設問の通り。水面より低い干拓地よりは宅地として利用することが可能。
誤解
設問の通り。水面より低い干拓地よりは宅地として利用することが可能。