テスト概要
0 of 50 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
インフォメーション
総合問題50問です。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 |
|
あなたの成績 |
|
カテゴリ
- 分類されていません 0%
-
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 50
1. 問題
1 ポイント意思無能力者の行った法律行為行為は取消すことができる。
正解
取消すではなく、無効である。
誤解
取消すではなく、無効である。
-
Question 2 of 50
2. 問題
1 ポイントA所有地が、AからB、BからCへと売り渡され、移転登記も完了している場合で、Aは、Bの詐欺を理由に意思表示の無効をBに対して主張できるが、その無効を善意有過失の第三者Cにも対抗することができる。
正解
詐欺による意思表示は、取り消すことができるのであって、無効とするのは誤り。
誤解
詐欺による意思表示は、取り消すことができるのであって、無効とするのは誤り。
-
Question 3 of 50
3. 問題
1 ポイント意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合、その親族は当該意思表示を取り消すことができる。
正解
意思能力を欠いている者の意思表示は、元々無効である。取消しにより無効になるものではない。
誤解
意思能力を欠いている者の意思表示は、元々無効である。取消しにより無効になるものではない。
-
Question 4 of 50
4. 問題
1 ポイント代理人が相手方に騙されて契約を締結した場合、当該契約を取り消すことができるのは代理人であるので、本人は当該契約を取り消すことができない。
正解
代理人が相手方に騙された契約であっても、原則として取り消せるのは本人である。
誤解
代理人が相手方に騙された契約であっても、原則として取り消せるのは本人である。
-
Question 5 of 50
5. 問題
1 ポイント成年被後見人が行った法律行為は、事理を弁識する能力がある状態で行われたものであっても、全ての行為について取り消すことができる。
正解
成年被後見人の行った法律行為は、事理弁識能力がある状態で行われたものであっても、取り消すことができる。ただし、日常生活に関する行為については取り消すことができない。
誤解
成年被後見人の行った法律行為は、事理弁識能力がある状態で行われたものであっても、取り消すことができる。ただし、日常生活に関する行為については取り消すことができない。
-
Question 6 of 50
6. 問題
1 ポイント代理人が相手方を詐欺して契約を締結した場合、相手方は、代理人が相手方を詐欺したことについて本人が善意の場合でも、当該契約を取り消すことができる。
正解
代理人が相手方を詐欺した場合、相手方は本人の善意・悪意にかかわらず、契約を取り消すことが
できる。誤解
代理人が相手方を詐欺した場合、相手方は本人の善意・悪意にかかわらず、契約を取り消すことが
できる。 -
Question 7 of 50
7. 問題
1 ポイントAが、自己所有の土地を売却する場合において買主Bが被保佐人であり、保佐人の同意を得ずにAとの間で売買契約を締結した場合、当該売買契約は当然に当初から無効になる。
正解
このような行為は、保佐人が取り消すことができるだけで、当然に無効となるわけではない。
誤解
このような行為は、保佐人が取り消すことができるだけで、当然に無効となるわけではない。
-
Question 8 of 50
8. 問題
1 ポイントAが所有する甲土地について、債権者Bの差押えを免れるためにCと通謀し、登記名義をCに移転したところ、Cは甲土地をDに譲渡した。この場合、Dがこのことにつき悪意であっても、Dが甲土地の所有権移転登記を得ている場合、Aは、Dに対し甲土地の所有権を主張することはできない。
正解
虚偽表示の無効は、悪意の第三者に対抗できる。AはDに対し、登記は関係なく甲土地の所有権を主張することができる。
誤解
虚偽表示の無効は、悪意の第三者に対抗できる。AはDに対し、登記は関係なく甲土地の所有権を主張することができる。
-
Question 9 of 50
9. 問題
1 ポイントAが真意ではなく、その所有する土地をBに売却する意思表示を行った場合、BがAの真意を知らず、知らなかったことにつき過失がなかった場合、Aは、売却の意思表示の無効を主張することはできない。
正解
心裡留保の契約は、相手方が善意無過失の場合は有効になる。無効は主張できない。
誤解
心裡留保の契約は、相手方が善意無過失の場合は有効になる。無効は主張できない。
-
Question 10 of 50
10. 問題
1 ポイント未成年者Cが、売主として乙土地の売買契約を締結したが、その後、未成年者であることを理由に契約を取り消した。その取り消しの前に乙土地が買主Dから善意無過失の第三者Eに転売されていた場合、Cは、Eに契約の取り消しを対抗することはできない。
正解
制限行為能力者の契約の取り消しは、善意無過失の第三者にも対抗できる。
誤解
制限行為能力者の契約の取り消しは、善意無過失の第三者にも対抗できる。
-
Question 11 of 50
11. 問題
1 ポイント意思表示をなすための動機は、表意者がその事情が法律行為の基礎とされていたとしても、その旨を相手方に黙示的に表示したにとどまる場合は、錯誤による取消の主張をすることはできない。
正解
動機は、表意者がその事情が法律行為の基礎とされていることが相手方に表示すれば、錯誤による取消の主張をすることができる。そして、この表示とは、黙示的なものも含まれる。
誤解
動機は、表意者がその事情が法律行為の基礎とされていることが相手方に表示すれば、錯誤による取消の主張をすることができる。そして、この表示とは、黙示的なものも含まれる。
-
Question 12 of 50
12. 問題
1 ポイント補助人には、特定の法律行為については、当然に代理権が付与されている。
正解
補助人には当然に代理権があるわけではなく、家庭裁判所の審判があった場合にのみ、代理権が付与される。
誤解
補助人には当然に代理権があるわけではなく、家庭裁判所の審判があった場合にのみ、代理権が付与される。
-
Question 13 of 50
13. 問題
1 ポイントある意思表示が錯誤により取消であることを主張するためには、社会通念に照らして重要な錯誤があることと、表意者に重大な過失がないことが必要であるが、この取消は善意無過失の第三者には対抗できない。
正解
社会通念に照らして重要な錯誤があり、表意者に重大な過失がなければ成立するが、この取消は善意無過失の第三者には対抗することができない。
誤解
社会通念に照らして重要な錯誤があり、表意者に重大な過失がなければ成立するが、この取消は善意無過失の第三者には対抗することができない。
-
Question 14 of 50
14. 問題
1 ポイント成年被後見人が、成年後見人の事前の同意を得た上で建物を売却する意思表示を行った場合には、その後、成年後見人は当該意思表示を取り消すことが出来ない。
正解
たとえ成年後見人の同意を得て契約した場合でも、日用品の購入等の日常生活上の契約以外の契約は、取り消せる。
誤解
たとえ成年後見人の同意を得て契約した場合でも、日用品の購入等の日常生活上の契約以外の契約は、取り消せる。
-
Question 15 of 50
15. 問題
1 ポイント死亡したAに、配偶者Bと兄Cがいる場合において、Cは、相続を放棄した場合でも、いつでもその意思表示を撤回することが出来る。
正解
相続を「単純承認するか、限定承認するか、放棄するか」は、一度選ぶと自由に撤回することはできない。
誤解
相続を「単純承認するか、限定承認するか、放棄するか」は、一度選ぶと自由に撤回することはできない。
-
Question 16 of 50
16. 問題
1 ポイント登記記録上の地目が原野となっているが、別荘を建てる目的で取引される土地は、宅建業法上に規定する宅地にあたる。
正解
「宅地」にあたるか否かは、登記記録の地目とは無関係。建物を建てる目的で取引される土地は宅地である。
誤解
「宅地」にあたるか否かは、登記記録の地目とは無関係。建物を建てる目的で取引される土地は宅地である。
-
Question 17 of 50
17. 問題
1 ポイント近隣商業地域内にある土地で、都市公園法第2条第1項に規定する都市公園の用に供されているものは法第2条1項に規定する「宅地」には当たらない。
正解
用途地域内の土地であっても、現在、道路、公園、河川、広場、水路である土地は、「宅地」には
当たらない。誤解
用途地域内の土地であっても、現在、道路、公園、河川、広場、水路である土地は、「宅地」には
当たらない。 -
Question 18 of 50
18. 問題
1 ポイント甲県住宅供給公社Aが、不特定多数の者に対して、反復継続して住宅の売買を行う場合、Aは宅地建物取引業の免許を受ける必要はない。
正解
地方住宅供給公社は、地方公共団体とみなされるため、免許は不要。
誤解
地方住宅供給公社は、地方公共団体とみなされるため、免許は不要。
-
Question 19 of 50
19. 問題
1 ポイント宅地建物取引業法違反で過料に処せられた者は、その後5年間は宅地建物取引業の免許を受けることが出来ない。
正解
宅建業法の規定に違反して過料に処せられても、直ぐに免許を受けることが出来る。(過料は罰金刑よりも軽い刑)
誤解
宅建業法の規定に違反して過料に処せられても、直ぐに免許を受けることが出来る。(過料は罰金刑よりも軽い刑)
-
Question 20 of 50
20. 問題
1 ポイント甲県知事の免許を受けている宅地建物取引士Aが、甲県から乙県に住所を変更した場合、Aは、遅滞なく乙県知事に登録の移転を申請しなければならない。
正解
登録の移転を申請することが出来るのは、登録先以外の都道府県内に所在する宅建業者の事務所で業務に従事し、または従事しようとする場合であり、取引士自身の引越しでは登録の移転はできない。また、登録の移転は義務ではなく任意である。
誤解
登録の移転を申請することが出来るのは、登録先以外の都道府県内に所在する宅建業者の事務所で業務に従事し、または従事しようとする場合であり、取引士自身の引越しでは登録の移転はできない。また、登録の移転は義務ではなく任意である。
-
Question 21 of 50
21. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが営業保証金を金銭のみで供託している場合で、主たる事務所の移転により、もよりの供託所が変更したとき、Aは、遅滞なく、変更前の供託所に対し、変更後の供託所への営業保証金の保管換えを請求しなければならない。
正解
金銭のみで供託している場合なので、移転後、遅滞なく保管換えを請求しなければならない。
誤解
金銭のみで供託している場合なので、移転後、遅滞なく保管換えを請求しなければならない。
-
Question 22 of 50
22. 問題
1 ポイント宅地建物取引士が死亡した場合には、その相続人は、死亡した日から30日以内に、その宅地建物取引士が登録を受けていた都道府県知事に届け出なければならない。
正解
宅地建物取引士が死亡した日からではなく、相続人が、その死亡を知った日から30日以内に届け出なければならない。
誤解
宅地建物取引士が死亡した日からではなく、相続人が、その死亡を知った日から30日以内に届け出なければならない。
-
Question 23 of 50
23. 問題
1 ポイント宅建業者が納付した弁済業務保証金から還付を受けようとする者は、供託所から還付を受ける前に免許権者の認証を受けなければならない。
正解
免許権者ではなく、保証協会の認証を受けなければならない。
誤解
免許権者ではなく、保証協会の認証を受けなければならない。
-
Question 24 of 50
24. 問題
1 ポイント宅地建物取引士は、宅地建物取引士証の交付の申請前、6カ月以内に行われる国土交通省令で定める講習(法定講習)を受講しなければならない。
正解
交付の申請前6カ月以内に行われる、知事が指定する講習を受けなければならない。(初めての交付も、更新の場合も同様だが、宅建士試験合格後1年以内に交付を受けようとする者はこの講習が免除される。)
誤解
交付の申請前6カ月以内に行われる、知事が指定する講習を受けなければならない。(初めての交付も、更新の場合も同様だが、宅建士試験合格後1年以内に交付を受けようとする者はこの講習が免除される。)
-
Question 25 of 50
25. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、宅地又は建物の売買又は交換の媒介契約を締結し、依頼者に対し媒介契約書を交付する場合、当該宅地又は、建物に関する都市計画法、建築基準法その他の法令に基づく制限の概要を記載しなければならない。
正解
媒介契約書は、媒介契約についてのトラブルを防止するものであり、媒介する物件についての法令上の制限は、重要事項説明書の記載事項である。
誤解
媒介契約書は、媒介契約についてのトラブルを防止するものであり、媒介する物件についての法令上の制限は、重要事項説明書の記載事項である。
-
Question 26 of 50
26. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが宅地建物取引業者でないBに、自ら売主となって中古建物を売却するにあたり、引渡しの日から1年間売主が契約不適合による担保責任を負う特約を定めた場合には、その期間は、引渡しの日から2年となる。
正解
宅建業者は民法の規定により、契約不適合による担保責任について買主に不利となる特約をすることはできない。担保責任を負う期間は、民法の規定通り買主が不適合の存在を知った日から1年となる。
誤解
宅建業者は民法の規定により、契約不適合による担保責任について買主に不利となる特約をすることはできない。担保責任を負う期間は、民法の規定通り買主が不適合の存在を知った日から1年となる。
-
Question 27 of 50
27. 問題
1 ポイント宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をする恐れが明らかな者は、宅地建物取引業法の規定に違反して、罰金の刑等に処せられていなくても、免許を受ける事はできない。
正解
宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をする恐れが明らかな者は、違反をしていなくとも免許を受けることはできない。
誤解
宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をする恐れが明らかな者は、違反をしていなくとも免許を受けることはできない。
-
Question 28 of 50
28. 問題
1 ポイントA社の取締役Bが、一年前に業務停止処分に違反したとして免許取消処分を受けたC社の、政令で定める使用人であった場合でも、A社は、免許を受ける事ができる。
正解
役員と異なり、政令で定める使用人は、勤めていた会社の免許が取り消されても、5年を待たずして免許を
受けることができる。誤解
役員と異なり、政令で定める使用人は、勤めていた会社の免許が取り消されても、5年を待たずして免許を
受けることができる。 -
Question 29 of 50
29. 問題
1 ポイント国土交通大臣の免許を受けているA社が、甲県に所在する従たる事務所を廃止し、乙県の主たる事務所だけにした場合、A社は、乙県知事に、直接免許換えの申請をしなければならない。
正解
今までの免許権者を『経由』して免許換えを行うのは「知事免許から大臣免許への免許換え」の場合のみ。このケースでは直接免許換えの申請を行う。
誤解
今までの免許権者を『経由』して免許換えを行うのは「知事免許から大臣免許への免許換え」の場合のみ。このケースでは直接免許換えの申請を行う。
-
Question 30 of 50
30. 問題
1 ポイント宅地建物取引士は、取引の相手方から従業者証明書の提示の請求があった場合、宅地建物取引士証の提示をもってこれに代える事ができる。
正解
宅地建物取引士証と従業者証明書は役割の全く異なる証明書であり、これを代えることはできない。
誤解
宅地建物取引士証と従業者証明書は役割の全く異なる証明書であり、これを代えることはできない。
-
Question 31 of 50
31. 問題
1 ポイント保証協会の社員である宅地建物取引業者が、特別弁済業務保証金分担金を納付すべき旨の通知を受けた場合、その通知のあった日から2週間以内に、通知された額を納付しなければならない。
正解
納付期限は2週間ではなく、1か月以内である。この間に通知された額を納付しないと、社員たる地位を失う。
誤解
納付期限は2週間ではなく、1か月以内である。この間に通知された額を納付しないと、社員たる地位を失う。
-
Question 32 of 50
32. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない建物について、自ら売主として宅地建物取引業者である者と当該宅地の売買契約を締結することはできない。
正解
自ら売主制限は、そもそも買主が宅建業者である場合(いわゆる業者間取引)には適用されないので、自己の所有に属しない物件の取引も可能。
誤解
自ら売主制限は、そもそも買主が宅建業者である場合(いわゆる業者間取引)には適用されないので、自己の所有に属しない物件の取引も可能。
-
Question 33 of 50
33. 問題
1 ポイント自らが売主である宅地建物取引業者Aは、宅地建物取引業者でないBとの間で宅地の割賦販売の契約(代金5,000万円)を締結し、当該宅地を引き渡した。この場合において、Aは、Bから1,000万円の割賦金の支払いを受けるまでに、当該宅地に係る所有権の移転登記をしなければならない。
正解
代金の額の30%を超える額の支払いを受けるまでに、所有権移転登記をしなければならない。この場合、1,000万円ではなく1,500万円を超える額の支払いを受けるまでである。
誤解
代金の額の30%を超える額の支払いを受けるまでに、所有権移転登記をしなければならない。この場合、1,000万円ではなく1,500万円を超える額の支払いを受けるまでである。
-
Question 34 of 50
34. 問題
1 ポイントクーリング・オフによる解除は、書面で行っても、口頭で行っても、どちらでもよい。
正解
クーリング・オフする場合、書面で行わなければならない。
誤解
クーリング・オフする場合、書面で行わなければならない。
-
Question 35 of 50
35. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aと宅地建物取引業者Bが、それぞれが所有する宅地を交換する契約を行おうとする場合、重要事項の説明を省略することが出来る。
正解
重要事項の説明は、宅建業者間の取引であれば省略することができる。(H30年度より)ただし、書面の交付は必要。
誤解
重要事項の説明は、宅建業者間の取引であれば省略することができる。(H30年度より)ただし、書面の交付は必要。
-
Question 36 of 50
36. 問題
1 ポイント土地登記簿上の地目が宅地であっても、現況が農地であれば、農地法上の農地となる。
正解
今現在、農地として使われている土地は、農地法上では、登記記録の地目とは無関係に農地として扱われる。
誤解
今現在、農地として使われている土地は、農地法上では、登記記録の地目とは無関係に農地として扱われる。
-
Question 37 of 50
37. 問題
1 ポイント換地計画は、換地及び従前の宅地の位置、地積、土質、水利、利用状況、環境等が照応するように定めなければならない。
正解
設問の通り(換地照応の原則)
誤解
設問の通り(換地照応の原則)
-
Question 38 of 50
38. 問題
1 ポイント市街化区域内の5,000㎡の一団の土地について抵当権を設定した場合、事後届出が必要である。
正解
抵当権設定の場合は、所有権は移転しないので事後届出は不要である。
誤解
抵当権設定の場合は、所有権は移転しないので事後届出は不要である。
-
Question 39 of 50
39. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が、マンションの一戸の賃貸借の代理を行う場合、マンションの管理の委託を受けている法人について、その商号又は名称、主たる事務所の所在地についても、重要事項として説明しなければならない。
正解
賃借の場合でもこの説明は必要となる。
誤解
賃借の場合でもこの説明は必要となる。
-
Question 40 of 50
40. 問題
1 ポイント市町村は、都市計画区域外の区域のうち、一定の区域を、準都市計画区域として指定することが出来る。
正解
市町村ではなく、都道府県が都市計画区域外の区域のうち一定の区域を、準都市計画区域として指定することができる。
誤解
市町村ではなく、都道府県が都市計画区域外の区域のうち一定の区域を、準都市計画区域として指定することができる
-
Question 41 of 50
41. 問題
1 ポイント一団の造成宅地を数期に分けて不特定多数の者に分譲する場合、それぞれの分譲面積が届出の対象面積に達しなければ、その合計面積が届出の対象面積に達するときでも、国土利用計画法題23条の届出は不要である。
正解
届出義務があるのは、権利取得者(買主)のみなので、分譲した合計面積が対象面積に達するかどうかは無関係。
誤解
届出義務があるのは、権利取得者(買主)のみなので、分譲した合計面積が対象面積に達するかどうかは無関係。
-
Question 42 of 50
42. 問題
1 ポイント開発行為を申請しようとする者は、開発行為に関係がある公共施設の管理者の『同意を得た事を証する書面』を、申請書に添付する必要がある。
正解
開発許可の申請書には、開発行為に関係がある公共施設の管理者の同意を得たことを証する書面を添付する必要がある。
誤解
開発許可の申請書には、開発行為に関係がある公共施設の管理者の同意を得たことを証する書面を添付する必要がある。
-
Question 43 of 50
43. 問題
1 ポイント準都市計画区域内で行う開発行為で、その規模が3,000㎡のものは、開発許可が不要である。
正解
準都市計画区域内で行う開発行為は、3,000㎡未満であれば開発許可は不要だが、3,000㎡の場合は開発許可が必要となる。
誤解
準都市計画区域内で行う開発行為は、3,000㎡未満であれば開発許可は不要だが、3,000㎡の場合は開発許可が必要となる。
-
Question 44 of 50
44. 問題
1 ポイント家屋を改築したことで、不動産取得税が課税されることはない。
正解
家屋を改築したことによりその家屋の価格が増加した場合には、改築により増加した価格を課税基準とした不動産取得税が課税される。
誤解
家屋を改築したことによりその家屋の価格が増加した場合には、改築により増加した価格を課税基準とした不動産取得税が課税される。
-
Question 45 of 50
45. 問題
1 ポイント固定資産税は、固定資産の保有に対して、当該固定資産の所在する市町村において課する税である。
正解
設問の通り、固定資産税の課税主体は市町村である。
誤解
設問の通り、固定資産税の課税主体は市町村である。
-
Question 46 of 50
46. 問題
1 ポイント台地の縁辺部は、地震や集中豪雨等の際、崖崩れによる被害を受けることが多いので宅地に向かない。
正解
設問の通り。
誤解
設問の通り。
-
Question 47 of 50
47. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が、マンションの土地の傾斜地の割合が当該土地面積のおおむね30%以上を占める場合、傾斜地である旨を広告等で明示しなければ不当表示となる。
正解
傾斜地を含む土地を販売する場合において、傾斜地である旨だけでなく、傾斜地の割合又は面積を明示しなければ、不当表示となるおそれがあるが、マンション及び別荘地はこれに該当しない。
誤解
傾斜地を含む土地を販売する場合において、傾斜地である旨だけでなく、傾斜地の割合又は面積を明示しなければ、不当表示となるおそれがあるが、マンション及び別荘地はこれに該当しない。
-
Question 48 of 50
48. 問題
1 ポイント住宅金融支援機構は、住宅ローンや住宅の建設・購入等に関する情報の提供を業務として行っている。
正解
機構は、住宅ローン住宅の建設・購入等に関する情報の提供を業務としている(住情報の提供業務)
誤解
機構は、住宅ローン住宅の建設・購入等に関する情報の提供を業務としている(住情報の提供業務)
-
Question 49 of 50
49. 問題
1 ポイント自然堤防に囲まれた後背低地は、洪水や地震に強く、宅地として適当な場所である。
正解
自然堤防に囲まれた後背低地は、洪水や地震に弱く、宅地には適さない。
誤解
自然堤防に囲まれた後背低地は、洪水や地震に弱く、宅地には適さない。
-
Question 50 of 50
50. 問題
1 ポイント木造建築物の壁については、真壁造より、大壁造の方が耐震上優れている。
正解
木造建築物の壁は、真壁造(壁を柱の間に納め、柱が外部から見えるようにしたもの)より、大壁造
(柱の外面を壁で覆うもの)の方が、耐震上優れている。誤解
木造建築物の壁は、真壁造(壁を柱の間に納め、柱が外部から見えるようにしたもの)より、大壁造
(柱の外面を壁で覆うもの)の方が、耐震上優れている。