テスト概要
0 of 30 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
インフォメーション
こちらは宅建士の問題となります。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 | |
あなたの成績 |
カテゴリ
- 分類されていません 0%
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
ポジション. | 名前 | エントリ | ポイント | 結果 |
---|---|---|---|---|
テーブルを読み込んでいます | ||||
データがありません | ||||
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 回答済み
- レビュー
- Question 1 of 30
1. 問題
1 ポイント対象不動産が土地の場合、住所・面積等が記載してある部分を( )という。
正解P.104
誤解P.104
- Question 2 of 30
2. 問題
1 ポイント対象不動産が土地の場合、所有権に関する事項が記録してある部分を( )という。
正解P.104
誤解P.108
- Question 3 of 30
3. 問題
1 ポイント対象不動産が土地の場合、所有権以外に関する事項が記録してある部分を( )という。
正解P.104
誤解P.104
- Question 4 of 30
4. 問題
1 ポイント表題登記を申請した場合、所有者名が記載される。これを( )
正解P.108
誤解P.108
- Question 5 of 30
5. 問題
1 ポイント表題部所有者は( )
正解※テキストなし
誤解※テキストなし
- Question 6 of 30
6. 問題
1 ポイント表題部に記載されている面積は、建物の場合区画の( )で囲まれた部分を記載する。
正解※テキストなし
誤解※テキストなし
- Question 7 of 30
7. 問題
1 ポイント建物を新築したとき、( )に表示登記を申請しなければならない。
正解P.103
誤解P.103
- Question 8 of 30
8. 問題
1 ポイント建物が滅失したとき、( )に滅失登記を申請しなければならない。
正解P.105
誤解P.105
- Question 9 of 30
9. 問題
1 ポイント抵当権は( )に記録される。
正解P.110
誤解P.110
- Question 10 of 30
10. 問題
1 ポイント( )は権利部にはじめて記録する所有権の登記である。
正解P.108
誤解P.108
- Question 11 of 30
11. 問題
1 ポイント表題部所有者の相続人は、所有権保存登記を( )
正解P.108
誤解P.108
- Question 12 of 30
12. 問題
1 ポイント表題部所有者は、所有権保存登記を( )
正解P.108
誤解P.108
- Question 13 of 30
13. 問題
1 ポイント裁判所で所有権があるという確定判決を受けた者は、所有権保存登記を( )
正解P.108
誤解P.108
- Question 14 of 30
14. 問題
1 ポイント裁判所で所有権があるという確定判決を受けた者は、所有権移転登記を( )
正解P.108 所有権保存登記の時に必要な判決
誤解P.108 所有権保存登記の時に必要な判決
- Question 15 of 30
15. 問題
1 ポイント土地収用法によって土地を収用した者は、所有権保存登記を( )
正解P.108
誤解P.108
- Question 16 of 30
16. 問題
1 ポイント権利登記は、所有者が( )
正解P.105
誤解P.105
- Question 17 of 30
17. 問題
1 ポイント権利登記は( )
正解P.105
誤解P.105
- Question 18 of 30
18. 問題
1 ポイント登記事項証明書の交付を受けるには、( )
正解※講義
誤解※講義
- Question 19 of 30
19. 問題
1 ポイント( )は申請無くても職権でできる。
正解P.105
誤解P.105
- Question 20 of 30
20. 問題
1 ポイント所有権の登記名義人の情報が変更になった際、( )をする。
正解P.110
誤解P.110
- Question 21 of 30
21. 問題
1 ポイント登記記録で下線のあるものは( )事項であることを示す。
正解P.109
誤解P.109
- Question 22 of 30
22. 問題
1 ポイント登記の申請には( )は出来ない。
正解P.107
誤解P.107
- Question 23 of 30
23. 問題
1 ポイント所有権保存登記は、( )
正解P.106
誤解P.108
- Question 24 of 30
24. 問題
1 ポイント登記手続をすべきことを命ずる確定判決を受けた者は、所有権保存登記を( )
正解P.108 所有権移転登記の時に使う判決
誤解P.118 所有権移転登記の時に使う判決
- Question 25 of 30
25. 問題
1 ポイント登記手続をすべきことを命ずる確定判決を受けた者は、所有権移転登記を( )
正解P.108
誤解P.108
- Question 26 of 30
26. 問題
1 ポイント仮登記は、仮登記権利者の承諾があれば、単独申請することが( )
正解P.112 ※仮登記義務者の承諾
誤解P.112 ※仮登記義務者の承諾
- Question 27 of 30
27. 問題
1 ポイント仮登記は( )
正解P.111
誤解P.111
- Question 28 of 30
28. 問題
1 ポイント仮登記を本登記に改めるには、( )の承諾が必要。
正解P.112
誤解P.112
- Question 29 of 30
29. 問題
1 ポイント登記の申請に必要な手続き上の条件が揃わない場合、仮登記( )
正解P.111
誤解P.122
- Question 30 of 30
30. 問題
1 ポイント仮登記の抹消は、( )の承諾があれば利害関係人が単独ですることができる。
正解P.112
誤解P.112