テスト概要
0 of 30 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
インフォメーション
こちらは宅建士の問題となります。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 | |
あなたの成績 |
カテゴリ
- 分類されていません 0%
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
ポジション. | 名前 | エントリ | ポイント | 結果 |
---|---|---|---|---|
テーブルを読み込んでいます | ||||
データがありません | ||||
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 回答済み
- レビュー
- Question 1 of 30
1. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者A社が、Bから自己所有地の売却の媒介を依頼され、一般媒介契約(専任媒介契約ではない媒介契約)を締結したとき、A社がBに対し、根拠を明らかにせずに当該宅地の価格について意見を述べた場合には、宅地建物取引業法に違反する。
正解意見を述べるときには、根拠を明らかにしなければならない。
誤解意見を述べるときには、根拠を明らかにしなければならない。
- Question 2 of 30
2. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者A社が、宅地建物取引業者BとB所有地売却の一般媒介契約を締結した。A社がBに対して宅地建物取引業法第34条の2に規定に基づく媒介契約書を交付しなかった場合、宅地建物取引業法に違反する。
正解依頼者が業者の時も、媒介契約書は交付しなければならない。
誤解依頼者が業者の時も、媒介契約書は交付しなければならない。
- Question 3 of 30
3. 問題
1 ポイント媒介契約を締結したときに依頼者に交付すべき書面には、報酬に関する事項については必ずしも記載する必要はない。
正解媒介契約書面には、報酬に関する事項を必ず記載しなければならない。
誤解媒介契約書面には、報酬に関する事項を必ず記載しなければならない。
- Question 4 of 30
4. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が媒介契約の依頼者に対し、必ず宅地建物取引士が、売買すべき価格等に根拠を明らかにし、意見を述べなければならない。
正解必ずその根拠を明らかにする必要はあるが、これを宅地建物取引士に行わせる必要はない。
誤解必ずその根拠を明らかにする必要はあるが、これを宅地建物取引士に行わせる必要はない。
- Question 5 of 30
5. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が、宅建業に関して締結した契約の解除に関する事項は、媒介契約の内容を記載した書面に必ず記載しなければならない。
正解設問の通り。
誤解設問の通り。
- Question 6 of 30
6. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が依頼者に交付すべき媒介契約書には、当該媒介契約が国土交通大臣が定めた標準媒介契約款に基づくか否かの別を記載しなければならない。
正解設問の通り。
誤解設問の通り。
- Question 7 of 30
7. 問題
1 ポイント媒介契約書面には、宅地又は建物に関する都市計画法、建築基準法その他の法令に基づく制限の概要を記載しなければならない。
正解媒介契約書面には、法令上の制限に関する事項は記載する必要はない。
誤解媒介契約書面には、法令上の制限に関する事項は記載する必要はない。
- Question 8 of 30
8. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業者BからB所有の建物の売却を依頼され、Bと一般媒介契約を締結した場合、Aは本件契約を締結した後、所定の事項を遅滞なく指定流通機構に登録したが、その登録を証する書面を、登録してから14日後にBに交付してもよい。
正解○
一般媒介には指定流通機構に登録したことを証する書面の交付義務がないので、14日後に交付しても何も問題ない。誤解○
一般媒介には指定流通機構に登録したことを証する書面の交付義務がないので、14日後に交付しても何も問題ない。 - Question 9 of 30
9. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、売買又は交換の媒介契約を締結し、第34条の2第1項に基づく書面(媒介契約書)を作成した場合、宅地建物取引士をして記名押印させ、依頼者に交付しなければならない。
正解媒介契約書への記名押印は、宅建業者が行う。宅地建物取引士が行うものではない。
誤解媒介契約書への記名押印は、宅建業者が行う。宅地建物取引士が行うものではない。
- Question 10 of 30
10. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、依頼者が宅地建物取引業者である場合には、売買又は交換の媒介契約締結後、媒介契約の内容を記載した書面を交付する必要はない。
正解依頼者が宅建業者であったとしても、媒介契約書は作成・交付する必要がある。
誤解依頼者が宅建業者であったとしても、媒介契約書は作成・交付する必要がある。
- Question 11 of 30
11. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、B所有の建物の売却の依頼を受け、専任媒介契約を締結し、「Bが他の宅地建物取引業者の媒介によって建物の売買契約を成立させた場合、Bは、違約金としてAに媒介報酬相当額を支払う。」旨の特約は、有効である。
正解設問の通り。
誤解設問の通り。
- Question 12 of 30
12. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、業務の処理状況について、専任媒介契約にあっては2週間に1回以上(専属専任媒介契約にあっては1週間に1回以上)文書により依頼者に報告する義務がある。
正解報告義務はあるが、この報告は文書だけでなく、口頭でも電子メールで行ってもよい。
誤解報告義務はあるが、この報告は文書だけでなく、口頭でも電子メールで行ってもよい。
- Question 13 of 30
13. 問題
1 ポイント専属専任媒介契約において、その依頼を受けた媒介業務の事務処理状況に関する報告は、15日ごとに行えばよいとする旨の特約をしたきは、その特約は有効である。
正解専属専任媒介契約において、業務処理状況の報告は1週間に1回以上必要であり、これに反する特約で依頼者に不利なものは無効となる。
誤解専属専任媒介契約において、業務処理状況の報告は1週間に1回以上必要であり、これに反する特約で依頼者に不利なものは無効となる。
- Question 14 of 30
14. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、貸借の媒介契約を締結した場合、媒介契約書面を作成し、遅滞なく依頼者に交付しなければならない。
正解宅建業法上の媒介契約に関する規制は、貸借の媒介契約にはかからず、媒介契約書面を作成し依頼者に交付する必要はない。
誤解宅建業法上の媒介契約に関する規制は、貸借の媒介契約にはかからず、媒介契約書面を作成し依頼者に交付する必要はない。
- Question 15 of 30
15. 問題
1 ポイント専任媒介契約において、当該契約を自動更新する旨の特約を定めたとしても無効となり、媒介契約全体が無効となる。
正解この場合、特約が無効となるだけで、媒介契約全体が無効となるわけではない。
誤解この場合、特約が無効となるだけで、媒介契約全体が無効となるわけではない。
- Question 16 of 30
16. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、BからB所有地の売却の媒介を依頼され、専任媒介契約を締結した場合、その有効期間の更新は、Bが自由に決めることができる。
正解依頼者から更新の申出があっても、宅建業者は更新を拒むことが出来る。
誤解依頼者から更新の申出があっても、宅建業者は更新を拒むことが出来る。
- Question 17 of 30
17. 問題
1 ポイント専属専任媒介契約の場合、当該契約の締結時に依頼者の承認を得れば、当該契約の有効期間の満了時に、依頼者からの更新の申出がなくても、この有効期間は自動的に更新される。
正解契約の更新は、有効期間満了のつど、依頼者からの申出があることが必要であり、たとえ事前に承諾があったとしても、自動更新はされない。
誤解契約の更新は、有効期間満了のつど、依頼者からの申出があることが必要であり、たとえ事前に承諾があったとしても、自動更新はされない。
- Question 18 of 30
18. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、BからB所有地の売買の媒介の依頼を受け、専任媒介契約を締結した場合において、「当該宅地について売買すべき価格は、指定流通機構への登録事項としない」旨の特約をしたときでも、その特約は無効となる。
正解専任媒介契約を締結したときは、売買すべき価格を指定流通機構に登録しなければならず、これに反する特約は無効である。
誤解専任媒介契約を締結したときは、売買すべき価格を指定流通機構に登録しなければならず、これに反する特約は無効である。
- Question 19 of 30
19. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、Bから宅地の売却の媒介の依頼を受け、専属専任媒介契約を締結した場合において、宅地の買主の探索が容易であると認められれば、Aは、当該宅地について指定流通機構に登録する必要はない。
正解専任媒介契約、専属専任媒介契約においては、必ず指定流通機構への登録が必要となる。
誤解専任媒介契約、専属専任媒介契約においては、必ず指定流通機構への登録が必要となる。
- Question 20 of 30
20. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、専属専任媒介契約ではない専任媒介契約を締結した場合、契約の相手方を探索するため、契約締結の日から7日以内に、国土交通大臣が指定する流通機構に対象物件を登録しなければならない。
正解設問の通り (専属専任媒介の場合は5日以内。)
誤解設問の通り (専属専任媒介の場合は5日以内。)
- Question 21 of 30
21. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者が専属専任媒介契約を締結した場合は、契約締結の日から5日(休業日を含む。)以内に、所定の事項を指定流通機構に登録しなければならない。
正解『休業日を除き』5日以内に登録しなければならない。
誤解『休業日を除き』5日以内に登録しなければならない。
- Question 22 of 30
22. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、宅地建物取引業者BからB所有の建物の売却を依頼され、Bと一般媒介契約を締結した場合、本件契約を締結する際に、Bから有効期間を6か月としたい旨の申出があったが、AとBが協議して、有効期間を3か月とすることができる。
正解○
一般媒介契約は期間の規制はない。誤解○
一般媒介契約は期間の規制はない。 - Question 23 of 30
23. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、Bとの間で媒介契約を締結した場合、その契約が一般媒介契約であれば、「BがA以外の宅地建物取引業者に重ねて媒介の依頼をするときは、Aに通知しなければならない」旨の特約は無効となる。
正解一般媒介契約においては、本肢のような特約を付けた明示型の一般媒介契約とすることもできる。
誤解一般媒介契約においては、本肢のような特約を付けた明示型の一般媒介契約とすることもできる。
- Question 24 of 30
24. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aと専任媒介契約を締結した場合は、他の宅地建物取引業者に重ねて物件の売却の媒介を依頼することはできないが、代理を依頼することはできる。
正解専任媒介契約を締結すると、依頼者は他の宅地建物取引業者に重ねて媒介も代理も依頼することはできない。
誤解専任媒介契約を締結すると、依頼者は他の宅地建物取引業者に重ねて媒介も代理も依頼することはできない。
- Question 25 of 30
25. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aと専属専任媒介契約を締結した場合は、他の宅地建物取引業者に重ねて物件の売却の媒介を依頼することはできないが、依頼者が個人的に友人と直接売買契約を締結することはできる。
正解専属専任媒介契約を締結した場合、他の宅地建物取引業者に媒介・代理を依頼することも、自己発見取引も禁止される。
誤解専属専任媒介契約を締結した場合、他の宅地建物取引業者に媒介・代理を依頼することも、自己発見取引も禁止される。
- Question 26 of 30
26. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、BからB所有の既存のマンションの売却を依頼され、Bと専任媒介契約を締結した場合、建物状況調査を実施する者のあっせんを行う場合、建物状況調査を実施する者は建築士法第2条第1項に規定する建築士であって国土交通大臣が定める講習を修了した者でなければならない。
正解設問の通り。国土交通大臣が定める既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士(既存住宅状況調査技術者)をいいます。
誤解設問の通り。国土交通大臣が定める既存住宅状況調査技術者講習を修了した建築士(既存住宅状況調査技術者)をいいます。
- Question 27 of 30
27. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aは、Bが所有する宅地の売却を依頼され、専任媒介契約を締結した。Aは、当該契約に係る業務の処理状況の報告日を毎週金曜日とする旨の特約をしたが、宅地建物取引業法の規定に違反する。
正解2週間に1回以上報告しなければならないが、今回の特約は、これに違反しない。
誤解2週間に1回以上報告しなければならないが、今回の特約は、これに違反しない。
- Question 28 of 30
28. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者Aが、B所有の甲宅地の売却の媒介を依頼され、Bと専任媒介契約を締結した。Aは、甲宅地の所在、規模、形質、売買すべき価額のほかに、甲宅地の上に存する登記された権利の種類及び内容を指定流通機構に登録しなければならない。
正解登記された権利の種類及び内容は、登録事項ではない。
誤解登記された権利の種類及び内容は、登録事項ではない。
- Question 29 of 30
29. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者A社は、宅地の売買の専任媒介契約を締結し、指定流通機構に登録を行った物件について売買契約が成立した場合は、遅滞なくその旨を指定流通機構に通知しなければならず、当該通知を怠ったときは指示処分を受けることがある。
正解設問の通り。
誤解設問の通り。
- Question 30 of 30
30. 問題
1 ポイント宅地建物取引業者は、宅地又は建物の売買又は交換の媒介契約を締結するときは、依頼者に対し、当該宅地又は建物に関する都市計画法、建築基準法その他の法令に基づく制限の概要を記載した書面を交付しなければならない。
正解法令上の制限は、媒介契約書の記載事項ではない。
誤解法令上の制限は、媒介契約書の記載事項ではない。