テスト概要
0 of 16 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
インフォメーション
こちらは二級建築士試験の過去問となります。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 |
|
あなたの成績 |
|
カテゴリ
- 分類されていません 0%
-
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
ポジション. | 名前 | エントリ | ポイント | 結果 |
---|---|---|---|---|
テーブルを読み込んでいます | ||||
データがありません | ||||
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 16
1. 問題
1 ポイント平成19年度 問題17
屋根に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ×
腰折れ屋根は、勾配が上部と下部とで異なり、上部が緩勾配、下部が急勾配の屋根である。
2 ○
寄棟屋根は、大棟から四方に葺きおろした屋根である。
3 ○
入母屋屋根は、上部を切妻とし、下部の屋根を四方に葺きおろした屋根である。
4 ○
切妻屋根は、大棟から両側に葺きおろした屋根である。
5 ○
陸屋根は、勾配が極めて小さく、平坦な屋根である。誤解
<解説>
1 ×
腰折れ屋根は、勾配が上部と下部とで異なり、上部が緩勾配、下部が急勾配の屋根である。
2 ○
寄棟屋根は、大棟から四方に葺きおろした屋根である。
3 ○
入母屋屋根は、上部を切妻とし、下部の屋根を四方に葺きおろした屋根である。
4 ○
切妻屋根は、大棟から両側に葺きおろした屋根である。
5 ○
陸屋根は、勾配が極めて小さく、平坦な屋根である。 -
Question 2 of 16
2. 問題
1 ポイント平成19年度 問題18
住宅地における道路計画に最も関係の少ないものは、次のうちどれか。
正解
<解説>
1 ○
ラドバーンシステムとは、自動車と歩行者を完全分離した住宅地のことである。
2 ○
ペデストリアンデッキとは、車路の上に歩行者専用路を設けるなど、立体的に自動車と歩行者を分離した歩行者専用路のことである。
3 ○
ボンエルフとは、自動車の速度を落とすため蛇行(シケイン)や凹凸(ハンプ)を設けた歩車共存の道路である。
4 ×
モデュロールとは、ル・コルビュジェが考案した黄金分割と人体寸法から求めたモデュールのことであり、道路計画には関係がない。
5 ○
クルドサックとは、袋小路のことであり、道路の奥が行き止まりとなり(自動車の方向転換はできる)、通り抜けができない道路である。誤解
<解説>
1 ○
ラドバーンシステムとは、自動車と歩行者を完全分離した住宅地のことである。
2 ○
ペデストリアンデッキとは、車路の上に歩行者専用路を設けるなど、立体的に自動車と歩行者を分離した歩行者専用路のことである。
3 ○
ボンエルフとは、自動車の速度を落とすため蛇行(シケイン)や凹凸(ハンプ)を設けた歩車共存の道路である。
4 ×
モデュロールとは、ル・コルビュジェが考案した黄金分割と人体寸法から求めたモデュールのことであり、道路計画には関係がない。
5 ○
クルドサックとは、袋小路のことであり、道路の奥が行き止まりとなり(自動車の方向転換はできる)、通り抜けができない道路である。 -
Question 3 of 16
3. 問題
1 ポイント平成21年度 問題18
建築物の防災計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
多数の人が廊下を同一方向に、同時に避難するときの群集歩行速度は、約1.0 m/sと して計画する。
2 ○
鉄筋コンクリート造のバルコニーは、下階からの炎を防止するので、延焼防止に有効である。
3 ×
非常用エレベーターは、火災時に消防隊が利用するためのエレベーターである。
4 ○
火災発生時において、フラッシュオーバー(爆発的に燃え上がる現象)に至る時間が長いほうが、避難に有利である。
5 ○
住宅用防災警報器を屋内の天井面に取り付ける場合は、壁又は梁から0.6m以上、換気口等の空気吹出し口から1.5m以上離れた位置とする。誤解
<解説>
1 ○
多数の人が廊下を同一方向に、同時に避難するときの群集歩行速度は、約1.0 m/sと して計画する。
2 ○
鉄筋コンクリート造のバルコニーは、下階からの炎を防止するので、延焼防止に有効である。
3 ×
非常用エレベーターは、火災時に消防隊が利用するためのエレベーターである。
4 ○
火災発生時において、フラッシュオーバー(爆発的に燃え上がる現象)に至る時間が長いほうが、避難に有利である。
5 ○
住宅用防災警報器を屋内の天井面に取り付ける場合は、壁又は梁から0.6m以上、換気口等の空気吹出し口から1.5m以上離れた位置とする。 -
Question 4 of 16
4. 問題
1 ポイント平成22年度 問題17
窓又は扉等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
共用通路の通行の妨げとならないように、各住戸の玄関前に廊下から少し後退させた空間となるアルコーブを設けて、玄関扉を外開きとする。
2 ×
一戸建住宅において、一方を片引き、他方をはめ殺しとした窓の場合、雨仕舞を考慮して、はめ殺し部分を屋内側とする。
3 ○
病院の手術室は、前室を設け、接触による細菌付着を防止するため、自動ドアとする。
4 ○
物品販売店において、利用頻度の高い物品搬入口の扉は、搬出入し易いように両開きとする。
5 ○
飲食店において、人通りが多い場所等では、誤作動防止から出入口をタッチスイッチ式の自動ドアとする。誤解
<解説>
1 ○
共用通路の通行の妨げとならないように、各住戸の玄関前に廊下から少し後退させた空間となるアルコーブを設けて、玄関扉を外開きとする。
2 ×
一戸建住宅において、一方を片引き、他方をはめ殺しとした窓の場合、雨仕舞を考慮して、はめ殺し部分を屋内側とする。
3 ○
病院の手術室は、前室を設け、接触による細菌付着を防止するため、自動ドアとする。
4 ○
物品販売店において、利用頻度の高い物品搬入口の扉は、搬出入し易いように両開きとする。
5 ○
飲食店において、人通りが多い場所等では、誤作動防止から出入口をタッチスイッチ式の自動ドアとする。 -
Question 5 of 16
5. 問題
1 ポイント平成22年度 問題18
住宅地の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
住宅地内の街路は、歩行者と自動車の共存を図るために、蛇行などで自動車速度を落とすボンエルフの手法を取り入れる。
2 ○
近隣住区における住宅地総面積の約10%は、公園や運動場等のレクリェーション用地として計画する。
3 ○
近隣住区における住宅地の周辺部の交差点近くに、2~3の近隣住区の住民が利用できるよう商店群を配置する。
4 ×
近隣分区ごとに、その中心付近に、幼稚園を1つ配置し、近隣住区ごとに、小学校1校を配置する。
5 ○
近隣グループごとに、公共施設としてプレイロット(幼児用遊び場)を計画する。誤解
<解説>
1 ○
住宅地内の街路は、歩行者と自動車の共存を図るために、蛇行などで自動車速度を落とすボンエルフの手法を取り入れる。
2 ○
近隣住区における住宅地総面積の約10%は、公園や運動場等のレクリェーション用地として計画する。
3 ○
近隣住区における住宅地の周辺部の交差点近くに、2~3の近隣住区の住民が利用できるよう商店群を配置する。
4 ×
近隣分区ごとに、その中心付近に、幼稚園を1つ配置し、近隣住区ごとに、小学校1校を配置する。
5 ○
近隣グループごとに、公共施設としてプレイロット(幼児用遊び場)を計画する。 -
Question 6 of 16
6. 問題
1 ポイント平成23年度 問題17
屋根に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
入母屋屋根は、上部を切妻とし、下部の屋根を四方に葺きおろした屋根である。
2 ○
寄棟屋根は、大棟から四方に葺きおろした屋根である。
3 ×
腰折れ屋根は、勾配が上部と下部とで異なり、上部が緩勾配、下部が急勾配の屋根である。
4 ○
方形屋根は、四つの隅棟が一つの頂点に集まった屋根である。
5 ○
陸屋根は、勾配が極めて小さく、平坦な屋根である(鉄筋コンクリートの屋根に多く使用される)。誤解
<解説>
1 ○
入母屋屋根は、上部を切妻とし、下部の屋根を四方に葺きおろした屋根である。
2 ○
寄棟屋根は、大棟から四方に葺きおろした屋根である。
3 ×
腰折れ屋根は、勾配が上部と下部とで異なり、上部が緩勾配、下部が急勾配の屋根である。
4 ○
方形屋根は、四つの隅棟が一つの頂点に集まった屋根である。
5 ○
陸屋根は、勾配が極めて小さく、平坦な屋根である(鉄筋コンクリートの屋根に多く使用される)。 -
Question 7 of 16
7. 問題
1 ポイント平成23年度 問題18
まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
ボンエルフは、住宅地の道路において、歩行者と自勣車の共存を図るため、蛇行(シケイン)や凹凸(ハンプ)とする手法である。
2 ×
ハンプは、住宅地の道路において、車道部分に凹凸を設けることによって、自動車の速度を低下させるための手法である。
3 ○
ラドバーンシステムは、住宅地において、歩行者と自動車の動線を完全に分離させるための手法である。
4 ○
トランジットモールは、モールの形態の一つであり、一般の自動車の進入を排除し、路面電車やバス等の公共交通機関と歩行者の空間としたものである。
5 ○
パークアンドライドは、中心市街地の周辺駅に整備された駐車場に自動車を駐車し、そこから公共交通機関を利用して、中心市街地へ移動する手法である。誤解
<解説>
1 ○
ボンエルフは、住宅地の道路において、歩行者と自勣車の共存を図るため、蛇行(シケイン)や凹凸(ハンプ)とする手法である。
2 ×
ハンプは、住宅地の道路において、車道部分に凹凸を設けることによって、自動車の速度を低下させるための手法である。
3 ○
ラドバーンシステムは、住宅地において、歩行者と自動車の動線を完全に分離させるための手法である。
4 ○
トランジットモールは、モールの形態の一つであり、一般の自動車の進入を排除し、路面電車やバス等の公共交通機関と歩行者の空間としたものである。
5 ○
パークアンドライドは、中心市街地の周辺駅に整備された駐車場に自動車を駐車し、そこから公共交通機関を利用して、中心市街地へ移動する手法である。 -
Question 8 of 16
8. 問題
1 ポイント平成24年度 問題17
まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
トランジットモールは、歩行者用の空間であるモール形態であり、一般の自動車の進入を排除して、路面電車などの公共交通機関に限って走行を認めている。
2 ○
景観法の特色の一つは、住民等による景観計画の策定・提案ができることである。
3 ○
ペデストリアンデッキ(公共歩廊)は、歩行者と自動車の動線分離を目的とした高架の歩廊のことである。
4 ○
再開発は、既成の市街地を対象とする都市の改良事業で、主に建替え等によって行うまちづくりのことである。
5 ×
ラドバーンシステムは、人と車を平面的に分離して、人と車の動線が交差しないようにするシステムである。設問は、ボンエルフの解説である。誤解
<解説>
1 ○
トランジットモールは、歩行者用の空間であるモール形態であり、一般の自動車の進入を排除して、路面電車などの公共交通機関に限って走行を認めている。
2 ○
景観法の特色の一つは、住民等による景観計画の策定・提案ができることである。
3 ○
ペデストリアンデッキ(公共歩廊)は、歩行者と自動車の動線分離を目的とした高架の歩廊のことである。
4 ○
再開発は、既成の市街地を対象とする都市の改良事業で、主に建替え等によって行うまちづくりのことである。
5 ×
ラドバーンシステムは、人と車を平面的に分離して、人と車の動線が交差しないようにするシステムである。設問は、ボンエルフの解説である。 -
Question 9 of 16
9. 問題
1 ポイント平成24年度 問題18
住宅の生産方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は、北米で発展した木造建築の工法で、断面が2インチ×4インチの部材を主体に構成される工法である。
2 ○
プレカット方式は、従来、大工が行っていた木材の継手・仕口等め加工を、工場の機械によって行う方式である。
3 ○
木質パネル工法は、工場において床や壁などの主要部材を、木製枠組と構造用合板によってパネル化し、これを現場で組み立てる工法である。
4 ×
ボックスユニット工法は、工場において箱状に組立てられたユニットを現場に設置し、建築する工法である。設問は、パネル式プレファブ工法の解説である。
5 ○
プレファブ工法は、部材をあらかじめ工場で生産、現場で組み立てる方式である。工場生産となることから品質の安定化、工期の短縮等が図れる。誤解
<解説>
1 ○
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)は、北米で発展した木造建築の工法で、断面が2インチ×4インチの部材を主体に構成される工法である。
2 ○
プレカット方式は、従来、大工が行っていた木材の継手・仕口等め加工を、工場の機械によって行う方式である。
3 ○
木質パネル工法は、工場において床や壁などの主要部材を、木製枠組と構造用合板によってパネル化し、これを現場で組み立てる工法である。
4 ×
ボックスユニット工法は、工場において箱状に組立てられたユニットを現場に設置し、建築する工法である。設問は、パネル式プレファブ工法の解説である。
5 ○
プレファブ工法は、部材をあらかじめ工場で生産、現場で組み立てる方式である。工場生産となることから品質の安定化、工期の短縮等が図れる。 -
Question 10 of 16
10. 問題
1 ポイント平成25年度 問題17
窓又は扉等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
グリルシャッターは、一戸建住宅の車庫において、防犯と採光を兼ねた格子状のシャッターのことである。
2 ○
強化ガラスは、フロート板ガラスを加熱冷却し強度を高めたガラスであり、安全性を考慮して出入口をガラス張りにする場合などに使用される。
3 ○
アルコーブは、共用廊下と玄関との間に設ける空間であり、共用廊下の通行の妨げとならないように設けて、玄関扉を外開きとする。
4 ×
雨仕舞は、一戸建住宅で雨水の侵入を防止するものであり、一方を片引き、他方をはめ殺しとした外窓の場合、片引き部分を屋外側に設ける。
5 ○
タッチスイッチ式の自動ドアは、客がタッチすることで開く自動ドア方式のことであり、人通りの多い飲食店の出入口で使用される。誤解
<解説>
1 ○
グリルシャッターは、一戸建住宅の車庫において、防犯と採光を兼ねた格子状のシャッターのことである。
2 ○
強化ガラスは、フロート板ガラスを加熱冷却し強度を高めたガラスであり、安全性を考慮して出入口をガラス張りにする場合などに使用される。
3 ○
アルコーブは、共用廊下と玄関との間に設ける空間であり、共用廊下の通行の妨げとならないように設けて、玄関扉を外開きとする。
4 ×
雨仕舞は、一戸建住宅で雨水の侵入を防止するものであり、一方を片引き、他方をはめ殺しとした外窓の場合、片引き部分を屋外側に設ける。
5 ○
タッチスイッチ式の自動ドアは、客がタッチすることで開く自動ドア方式のことであり、人通りの多い飲食店の出入口で使用される。 -
Question 11 of 16
11. 問題
1 ポイント平成26年度 問題18
住宅地の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
近隣住区内の街路は、通過交通を防ぐために、ループ状やクルドサック(袋路)とすることが多い。
2 ×
地区公園は、4つの近隣分区を合わせた程度の住民の利用を対象とした公園である。
3 ○
近隣住区は、小学校を1校必要とする程度の人口規模を単位としたものである。
4 ○
近隣グループごとに、公共施設として、プレイロット(幼児公園)を設ける。
5 ○
スプロールは、都市周辺部において、市街地が急激な発展のため、無計画、無秩序に拡大していく現象である。誤解
<解説>
1 ○
近隣住区内の街路は、通過交通を防ぐために、ループ状やクルドサック(袋路)とすることが多い。
2 ×
地区公園は、4つの近隣分区を合わせた程度の住民の利用を対象とした公園である。
3 ○
近隣住区は、小学校を1校必要とする程度の人口規模を単位としたものである。
4 ○
近隣グループごとに、公共施設として、プレイロット(幼児公園)を設ける。
5 ○
スプロールは、都市周辺部において、市街地が急激な発展のため、無計画、無秩序に拡大していく現象である。 -
Question 12 of 16
12. 問題
1 ポイント平成27年度 問題18
まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
景観法は、地方自治体の作成する景観計画や、住民などが自主的に取り決めgた景観協定などに実効性や強制力をもたせたことが、大きな特徴である。
2 ○
ラドバーンシステムは、住宅地において、クルドサックなどを採用して通過交通を排除し、歩行者と自動車との動線を完全に分離させる手法である。
3 ○
パタン・ラングージは、クリストファー・アレグザンダーが提唱した建築や環境の合理的な設計手法で、住民参加のまちづくりや建築を目指したものである。
4 ○
公開空地は、総合設計制度の適用によって確保される敷地内の広場等のことであり、一般の歩行者が自由に通行、利用できる。
5 ×
ハンプは、住宅地の道路において、道路に凹凸を付けることによって、自動車の速度を低下させるための手法である(設問はシケインの解説である)。誤解
<解説>
1 ○
景観法は、地方自治体の作成する景観計画や、住民などが自主的に取り決めgた景観協定などに実効性や強制力をもたせたことが、大きな特徴である。
2 ○
ラドバーンシステムは、住宅地において、クルドサックなどを採用して通過交通を排除し、歩行者と自動車との動線を完全に分離させる手法である。
3 ○
パタン・ラングージは、クリストファー・アレグザンダーが提唱した建築や環境の合理的な設計手法で、住民参加のまちづくりや建築を目指したものである。
4 ○
公開空地は、総合設計制度の適用によって確保される敷地内の広場等のことであり、一般の歩行者が自由に通行、利用できる。
5 ×
ハンプは、住宅地の道路において、道路に凹凸を付けることによって、自動車の速度を低下させるための手法である(設問はシケインの解説である)。 -
Question 13 of 16
13. 問題
1 ポイント平成28年度 問題18
建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
プレファブ工法は、部材をあらかじめ工場で生産する方式であり、品質の安定化、工期の短縮等を目的とした工法である。
2 ○
木質パネル工法は、工場において床や壁などの主要部材を、木製枠組と構造用合板によってパネル化し、これを現場で組み立てる工法である。
3 ○
ALC工法は、鉄骨造等における軸組に工場生産されたALCパネルを接合する工法である。
4 ×
ボックスユニット工法は、工場生産された箱状のユニットを現場に持ってきて設置する工法である(設問はパネル式プレファブ工法の内容である)。
5 ○
モデュラーコーディネーションは、基準として用いる単位寸法等により、建築及び建築各部の寸法を相互に関連づけるように調整する手法である。誤解
<解説>
1 ○
プレファブ工法は、部材をあらかじめ工場で生産する方式であり、品質の安定化、工期の短縮等を目的とした工法である。
2 ○
木質パネル工法は、工場において床や壁などの主要部材を、木製枠組と構造用合板によってパネル化し、これを現場で組み立てる工法である。
3 ○
ALC工法は、鉄骨造等における軸組に工場生産されたALCパネルを接合する工法である。
4 ×
ボックスユニット工法は、工場生産された箱状のユニットを現場に持ってきて設置する工法である(設問はパネル式プレファブ工法の内容である)。
5 ○
モデュラーコーディネーションは、基準として用いる単位寸法等により、建築及び建築各部の寸法を相互に関連づけるように調整する手法である。 -
Question 14 of 16
14. 問題
1 ポイント平成29年度 問題18
まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
クリストファー・アレグザンダーが提唱したパタン・ランゲージは、建築や環境の合理的な設計手法で、住民参加のまちづくりや建築を目指したものである。
2 ×
パークアンドライドは、周辺の駅に整備された駐車場まで自動車で行き、そこから公共交通機関を利用して中心市街地へ移動する手法である。
3 ○
景観法の特色の一つは、住民等による景観計画の策定・提案ができることである。
4 ○
自動車の速度を抑えるボンエルフは、住宅地の道路において、歩行者と自動車の共存を図るための手法である。
5 ○
都市部において街区全体の防災性能を高める方法としては、個々の建築物の建替に際しての共同建替、協調建替がある。誤解
<解説>
1 ○
クリストファー・アレグザンダーが提唱したパタン・ランゲージは、建築や環境の合理的な設計手法で、住民参加のまちづくりや建築を目指したものである。
2 ×
パークアンドライドは、周辺の駅に整備された駐車場まで自動車で行き、そこから公共交通機関を利用して中心市街地へ移動する手法である。
3 ○
景観法の特色の一つは、住民等による景観計画の策定・提案ができることである。
4 ○
自動車の速度を抑えるボンエルフは、住宅地の道路において、歩行者と自動車の共存を図るための手法である。
5 ○
都市部において街区全体の防災性能を高める方法としては、個々の建築物の建替に際しての共同建替、協調建替がある。 -
Question 15 of 16
15. 問題
1 ポイント平成30年度 問題18
まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
パークアンドライドは、周辺の駅に整備された駐車場まで自動車で行き、そこから公共交通機関を利用して、中心市街地へ移動する方式である。
2 ○
トランジットモールは、一般の自動車の進入を排除して、路面電車やバスなどの公共交通機関に限って走行を認めたものである。
3 ×
ボンエルフは、住宅地において、歩行者と自動車の共存を図る道路計画である。
4 ○
スプロールは、都市周辺部において、市街地が無計画、無秩序に拡大していく現象である。
5 ○
ペデストリアンデッキは、歩行者と自動車の動線分離を目的とした高架の歩廊である。誤解
<解説>
1 ○
パークアンドライドは、周辺の駅に整備された駐車場まで自動車で行き、そこから公共交通機関を利用して、中心市街地へ移動する方式である。
2 ○
トランジットモールは、一般の自動車の進入を排除して、路面電車やバスなどの公共交通機関に限って走行を認めたものである。
3 ×
ボンエルフは、住宅地において、歩行者と自動車の共存を図る道路計画である。
4 ○
スプロールは、都市周辺部において、市街地が無計画、無秩序に拡大していく現象である。
5 ○
ペデストリアンデッキは、歩行者と自動車の動線分離を目的とした高架の歩廊である。 -
Question 16 of 16
16. 問題
1 ポイント令和元年度 問題18
建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
2 ○
3 ○
4 ○
5 ×
モデュラーコーディネーションは、各部の設計を調整し、モデュールがあてはまるようにすることである(耐震性とは関係がない)。誤解
<解説>
1 ○
2 ○
3 ○
4 ○
5 ×
モデュラーコーディネーションは、各部の設計を調整し、モデュールがあてはまるようにすることである(耐震性とは関係がない)。