テスト概要
0 of 16 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
インフォメーション
こちらは二級建築士試験の過去問となります。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 |
|
あなたの成績 |
|
カテゴリ
- 分類されていません 0%
-
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
ポジション. | 名前 | エントリ | ポイント | 結果 |
---|---|---|---|---|
テーブルを読み込んでいます | ||||
データがありません | ||||
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 16
1. 問題
1 ポイント平成19年度 問題23
照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
点光源による直接照度は、光源からの距離の2乗に反比例する(距離が2倍になれば照度は1/4になる)。
2 ○
発光ダイオード(LED)は、電気エネルギーを直接光エネルギーへ変換するので、消費電力が少なく寿命が長い。
3 ○
色温度の低い赤色の光源を用いた場合、暖かみのある雰囲気となる。色温度は、低い方から高くなるに従い、赤、オレンジ、黄色、白色、青色となる。
4 ×
蛍光ランプは、白熱電球に比べて、効率が良いので、熱放射が小さい。効率が悪いと、光以外の熱放射が多く発生する。
5 ○
拡散パネル又はルーバーなどを装着した照明器具は、拡散性が高く、グレア(まぶしさ)の防止に有効である。誤解
<解説>
1 ○
点光源による直接照度は、光源からの距離の2乗に反比例する(距離が2倍になれば照度は1/4になる)。
2 ○
発光ダイオード(LED)は、電気エネルギーを直接光エネルギーへ変換するので、消費電力が少なく寿命が長い。
3 ○
色温度の低い赤色の光源を用いた場合、暖かみのある雰囲気となる。色温度は、低い方から高くなるに従い、赤、オレンジ、黄色、白色、青色となる。
4 ×
蛍光ランプは、白熱電球に比べて、効率が良いので、熱放射が小さい。効率が悪いと、光以外の熱放射が多く発生する。
5 ○
拡散パネル又はルーバーなどを装着した照明器具は、拡散性が高く、グレア(まぶしさ)の防止に有効である。 -
Question 2 of 16
2. 問題
1 ポイント平成20年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ×
電力の供給において、電力損失は電流の大きさの2乗に比例するので、配電電圧を高くするほうが、配電線路における電力損失が少なくなる。
2 ○
進相用コンデンサは、電動機等の力率(有効電力)を改善する目的のため、電動機回路に接続される。
3 ○
0Aフロア配線方式(フリーアクセスフロア)は、床の一部を取り外して配線できるので、端末機器等のレイアウトの変更が容易である。
4 ○
同一の電線管内に収める電線本数が多くなると、それぞれの電線の許容電流は小さくなる(3本なら0.7、4本なら0.63、10本なら0.49)。
5 ○
低圧屋内配線工事に使用する金属管は、金属管が保護するので、コンクリート内埋設及び露出など様々な場所での利用が可能である。誤解
<解説>
1 ×
電力の供給において、電力損失は電流の大きさの2乗に比例するので、配電電圧を高くするほうが、配電線路における電力損失が少なくなる。
2 ○
進相用コンデンサは、電動機等の力率(有効電力)を改善する目的のため、電動機回路に接続される。
3 ○
0Aフロア配線方式(フリーアクセスフロア)は、床の一部を取り外して配線できるので、端末機器等のレイアウトの変更が容易である。
4 ○
同一の電線管内に収める電線本数が多くなると、それぞれの電線の許容電流は小さくなる(3本なら0.7、4本なら0.63、10本なら0.49)。
5 ○
低圧屋内配線工事に使用する金属管は、金属管が保護するので、コンクリート内埋設及び露出など様々な場所での利用が可能である。 -
Question 3 of 16
3. 問題
1 ポイント平成21年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
接地工事には、接地工事の対象施設、接地抵抗値及び接地線の太さに応じて、A種、B種、C種及びD種の4種類がある。
2 ○
契約電力が50kW以上となる場合は、使用者である需要家側に受変電設備を設置する必要がある。
3 ×
低圧屋内配線におけるケーブルラックは、ケーブル線をまとめて敷設するラックのことであり、絶縁電線を敷設することはできない。
4 ○
太陽光発電システムは、太陽電池により、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換して発電を行うものである。
5 ○
小規模な住宅における屋内の電気方式には、単相2線式100 V又は単相3線式100V/200 Vが用いられる。誤解
<解説>
1 ○
接地工事には、接地工事の対象施設、接地抵抗値及び接地線の太さに応じて、A種、B種、C種及びD種の4種類がある。
2 ○
契約電力が50kW以上となる場合は、使用者である需要家側に受変電設備を設置する必要がある。
3 ×
低圧屋内配線におけるケーブルラックは、ケーブル線をまとめて敷設するラックのことであり、絶縁電線を敷設することはできない。
4 ○
太陽光発電システムは、太陽電池により、太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換して発電を行うものである。
5 ○
小規模な住宅における屋内の電気方式には、単相2線式100 V又は単相3線式100V/200 Vが用いられる。 -
Question 4 of 16
4. 問題
1 ポイント平成22年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ×
同一電線管に収める電線本数が多くなると、電線の許容電流は小さくなる。
2 ○
建築物の受電電圧は、契約電力により決定される。
3 ○
300V以下の低圧用機器の鉄台の接地には、D種接地工事を行う(300Vを超える場合はC種設置工事とする)。
4 ○
低圧屋内配線において、合成樹脂製可とう管は、コンクリート内に埋設してもよい。
5 ○
事務所ビルの電灯・コンセント用幹線の電気方式には、単相3線式100V/200Vが用いられる。誤解
<解説>
1 ×
同一電線管に収める電線本数が多くなると、電線の許容電流は小さくなる。
2 ○
建築物の受電電圧は、契約電力により決定される。
3 ○
300V以下の低圧用機器の鉄台の接地には、D種接地工事を行う(300Vを超える場合はC種設置工事とする)。
4 ○
低圧屋内配線において、合成樹脂製可とう管は、コンクリート内に埋設してもよい。
5 ○
事務所ビルの電灯・コンセント用幹線の電気方式には、単相3線式100V/200Vが用いられる。 -
Question 5 of 16
5. 問題
1 ポイント平成23年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
住宅及び人の触れやすい白熱電灯・蛍光灯に電気を供給する屋内電路の対地電圧は、150 V以下とする。
2 ×
300 V以下の低圧用機器の鉄台の接地には、D種接地工事を行う。
3 ○
進相コンデンサは、電動機の力率改善を目的として、電動機と並列に接続する。
4 ○
電力には、低圧・高圧・特別高圧の三種類の電圧があり、低圧は直流で750 V以下、交流で600 V以下である。
5 ○
電力の供給は、負荷容量、電線の太さ・長さが同一であれば、配電電圧を高くするほうが、配電線路における電力損失が少なくなる。誤解
<解説>
1 ○
住宅及び人の触れやすい白熱電灯・蛍光灯に電気を供給する屋内電路の対地電圧は、150 V以下とする。
2 ×
300 V以下の低圧用機器の鉄台の接地には、D種接地工事を行う。
3 ○
進相コンデンサは、電動機の力率改善を目的として、電動機と並列に接続する。
4 ○
電力には、低圧・高圧・特別高圧の三種類の電圧があり、低圧は直流で750 V以下、交流で600 V以下である。
5 ○
電力の供給は、負荷容量、電線の太さ・長さが同一であれば、配電電圧を高くするほうが、配電線路における電力損失が少なくなる。 -
Question 6 of 16
6. 問題
1 ポイント平成24年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
供給電力は、低圧、高圧、特別高圧の3種類の電圧があり、低圧は直流で750 V以下、交流で600 V以下である。
2 ○
スターデルタ始動は、スタート時にスター結線とし、始動後にデルタ結線とする指導方式であり、直入始動に比べて始動電流を小さくすることができる。
3 ○
接地工事には、接地工事の対象施設、接地抵抗値及び接地線の太さに応じて、A種、B種、C種、D種の4種類がある。
4 ×
タスク・アンビエント照明は、比較的低い照度で全般照明をして、作業面に局部照明を併用する照明方式である。
5 ○
事務所ビルの電灯・コンセント用幹線の電気方式は、単相3線式100/200 V(この回路からは100Vと200Vの両方が取り出せる)が用いられる。誤解
<解説>
1 ○
供給電力は、低圧、高圧、特別高圧の3種類の電圧があり、低圧は直流で750 V以下、交流で600 V以下である。
2 ○
スターデルタ始動は、スタート時にスター結線とし、始動後にデルタ結線とする指導方式であり、直入始動に比べて始動電流を小さくすることができる。
3 ○
接地工事には、接地工事の対象施設、接地抵抗値及び接地線の太さに応じて、A種、B種、C種、D種の4種類がある。
4 ×
タスク・アンビエント照明は、比較的低い照度で全般照明をして、作業面に局部照明を併用する照明方式である。
5 ○
事務所ビルの電灯・コンセント用幹線の電気方式は、単相3線式100/200 V(この回路からは100Vと200Vの両方が取り出せる)が用いられる。 -
Question 7 of 16
7. 問題
1 ポイント平成25年度 問題23
照明設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
執務空間の照明計画は、作業面の照度だけでなく、グレア(光源のまぶしさにより視力が低下すること)も考慮する必要がある。
2 ○
光束法によって全般照明の照明計画を行う場合、設置直後の照度は、設計照度以上となる(照明は、ある期間の使用した後でも設計照度を保つ)。
3 ○
LEDランプは、白熱電球や蛍光灯と比べて、消費電力と熱放射が少なく、寿命が長い。
4 ×
色温度(光源の出す光の色)の高い光源の照明器具を用いた場合、涼しみのある雰囲気となる。
5 ○
昼光利用制御は、設計照度を得るために、室内に入る自然光に応じて、照明器具を自動で調光する方式である。誤解
<解説>
1 ○
執務空間の照明計画は、作業面の照度だけでなく、グレア(光源のまぶしさにより視力が低下すること)も考慮する必要がある。
2 ○
光束法によって全般照明の照明計画を行う場合、設置直後の照度は、設計照度以上となる(照明は、ある期間の使用した後でも設計照度を保つ)。
3 ○
LEDランプは、白熱電球や蛍光灯と比べて、消費電力と熱放射が少なく、寿命が長い。
4 ×
色温度(光源の出す光の色)の高い光源の照明器具を用いた場合、涼しみのある雰囲気となる。
5 ○
昼光利用制御は、設計照度を得るために、室内に入る自然光に応じて、照明器具を自動で調光する方式である。 -
Question 8 of 16
8. 問題
1 ポイント平成26年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
無効電力(供給電力のうち電力降下等により利用できない電力)を削減するため、誘導電動機に進相コンデンサを並列に接続する。
2 ○
搬送動力を削減するため、送風機やポンプ等の電動機をインバータ制御(負荷に対して回転数を自由に制御するもの)とする。
3 ×
配電線路の電力損失(抵抗により熱に変わるもの等)を少なくするため、負荷電流が小さくなるような電圧で配電電圧を計画する。
4 ○
負荷に合わせて変圧器の台数制御を計画すると、一部の変圧器が停止できるので、変圧器の電力損失を少なくできる。
5 ○
便所に人感センサーと連動させた照明器具を用いると、人がいないときに節電となるので、消費電力を削減できる。誤解
<解説>
1 ○
無効電力(供給電力のうち電力降下等により利用できない電力)を削減するため、誘導電動機に進相コンデンサを並列に接続する。
2 ○
搬送動力を削減するため、送風機やポンプ等の電動機をインバータ制御(負荷に対して回転数を自由に制御するもの)とする。
3 ×
配電線路の電力損失(抵抗により熱に変わるもの等)を少なくするため、負荷電流が小さくなるような電圧で配電電圧を計画する。
4 ○
負荷に合わせて変圧器の台数制御を計画すると、一部の変圧器が停止できるので、変圧器の電力損失を少なくできる。
5 ○
便所に人感センサーと連動させた照明器具を用いると、人がいないときに節電となるので、消費電力を削減できる。 -
Question 9 of 16
9. 問題
1 ポイント平成27年度 問題23
平面形状が長方形の事務室を全般照明で計画し、作業面の平均照度を光束法により求める場合、その計算に用いない要素は、次のうちどれか。
正解
<解説>
1 ○
照明率
2 ○
保守率
3 ○
室内反射率
4 ×
照度=(ランプ1個の光束×ランプ個数×照明率×保守率)/床面積ここで、照明率は、室内の反射率、室指数、器具の配光で異なる。従って、昼光率は関係しない。
5 ○
室指数誤解
<解説>
1 ○
照明率
2 ○
保守率
3 ○
室内反射率
4 ×
照度=(ランプ1個の光束×ランプ個数×照明率×保守率)/床面積ここで、照明率は、室内の反射率、室指数、器具の配光で異なる。従って、昼光率は関係しない。
5 ○
室指数 -
Question 10 of 16
10. 問題
1 ポイント平成28年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
許容電流値(電線に流せる最大の電流値)は、主に周囲温度、電線離隔距離により変化する。
2 ○
住宅の電気方式は、単相2線式100 V又は単相3線式100 V/200 V(100Vと200Vの両方取り出し可能)が用いられている。
3 ×
タスク・アンビエント照明は、室内全体を照度の比較的低く照らして、作業面だけを比較的高い照明とする方式である。
4 ○
低圧回路の電圧降下の許容値は、配線の長さに応じて段階的に規定されている。
5 ○
低圧屋内配線において、合成樹脂製可とう管(CD管やPF管)は、コンクリート内に埋設してもよい。誤解
<解説>
1 ○
許容電流値(電線に流せる最大の電流値)は、主に周囲温度、電線離隔距離により変化する。
2 ○
住宅の電気方式は、単相2線式100 V又は単相3線式100 V/200 V(100Vと200Vの両方取り出し可能)が用いられている。
3 ×
タスク・アンビエント照明は、室内全体を照度の比較的低く照らして、作業面だけを比較的高い照明とする方式である。
4 ○
低圧回路の電圧降下の許容値は、配線の長さに応じて段階的に規定されている。
5 ○
低圧屋内配線において、合成樹脂製可とう管(CD管やPF管)は、コンクリート内に埋設してもよい。 -
Question 11 of 16
11. 問題
1 ポイント平成29年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
同一電線管に収める電線本数が多くなると、電流による発生熱が放熱しにくくなるので、1本当たりの電線の許容電流は小さくなる。
2 ○
インバータ制御は、省エネルギー性に優れているが、頻繁にON/OFFをすることから、電源系にノイズを発生させる原因となる場合がある。
3 ○
幹線の電圧降下は、各機器の合計から求めた実負荷から電流を算出し、その電流値を用いて計算する。
4 ○
受電電圧は、電力会社から供給される電圧のことで、契約電力により決定される。
5 ×
電線の太さと長さが同一の場合、配電電圧が高いほうが大きな電力を供給できる。誤解
<解説>
1 ○
同一電線管に収める電線本数が多くなると、電流による発生熱が放熱しにくくなるので、1本当たりの電線の許容電流は小さくなる。
2 ○
インバータ制御は、省エネルギー性に優れているが、頻繁にON/OFFをすることから、電源系にノイズを発生させる原因となる場合がある。
3 ○
幹線の電圧降下は、各機器の合計から求めた実負荷から電流を算出し、その電流値を用いて計算する。
4 ○
受電電圧は、電力会社から供給される電圧のことで、契約電力により決定される。
5 ×
電線の太さと長さが同一の場合、配電電圧が高いほうが大きな電力を供給できる。 -
Question 12 of 16
12. 問題
1 ポイント平成29年度 問題24
照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
目の疲労の軽減策の一つとしては、まぶしさが目に入るグレアを低減させ、視野内の輝度分布が、ある程度均一にすることがあげられる。
2 ○
点光源による直接照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。
3 ×
色温度の高い光源の照明器具を用いた場合は、涼しい雰囲気となる。
4 ○
昼光利用制御は、室内に入る自然光に応じて照明器具を調光するものであり、それにより設計照度を得る。
5 ○
光束法によって全般照明の照明計画を行う場合、設置直後の照度は、ある期間使用後の照度低下を考慮して、設計照度以上となる。誤解
<解説>
1 ○
目の疲労の軽減策の一つとしては、まぶしさが目に入るグレアを低減させ、視野内の輝度分布が、ある程度均一にすることがあげられる。
2 ○
点光源による直接照度は、光源からの距離の2乗に反比例する。
3 ×
色温度の高い光源の照明器具を用いた場合は、涼しい雰囲気となる。
4 ○
昼光利用制御は、室内に入る自然光に応じて照明器具を調光するものであり、それにより設計照度を得る。
5 ○
光束法によって全般照明の照明計画を行う場合、設置直後の照度は、ある期間使用後の照度低下を考慮して、設計照度以上となる。 -
Question 13 of 16
13. 問題
1 ポイント平成30年度 問題23
事務所ビルの電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
許容電流と電圧降下を考慮して、負荷容量と電線の長さから、幹線サイズを決定する。
2 ○
分電盤は、保守・点検が容易で、かつ、負荷の中心の近くに設ける。
3 ○
遮断器やヒューズを設ける目的は、回路に事故が発生した場合、直ちに事故回路を電源から切り離し、事故の拡大を防止することである。
4 ×
電力の供給は、想定契約電力が50kWとなる場合、6kVの高圧受電となる。
5 ○
誘導電動機への進相コンデンサの接続は、力率が改善されるので、無効電流による電力損失を少なくできる。誤解
<解説>
1 ○
許容電流と電圧降下を考慮して、負荷容量と電線の長さから、幹線サイズを決定する。
2 ○
分電盤は、保守・点検が容易で、かつ、負荷の中心の近くに設ける。
3 ○
遮断器やヒューズを設ける目的は、回路に事故が発生した場合、直ちに事故回路を電源から切り離し、事故の拡大を防止することである。
4 ×
電力の供給は、想定契約電力が50kWとなる場合、6kVの高圧受電となる。
5 ○
誘導電動機への進相コンデンサの接続は、力率が改善されるので、無効電流による電力損失を少なくできる。 -
Question 14 of 16
14. 問題
1 ポイント平成30年度 問題24
照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
照明率Uは、光源から出た全光束のうち、作業面に到達する光束の割合である。U=作業面に到達する光束/光源から出た全光束
2 ○
保守率は、時間の経過に伴う照度低下の補正係数である
3 ×
室指数は、対象の室の光源の高さと、その室の間口と奥行から求められる。室指数=間口×奥行/作業面から光源までの高さ(間口+奥行)
4 ○
配光は、光源の各方向に対する光度の分布である。
5 ○
演色性は、物体色の見え方に変化を起こす光源の性質である。誤解
<解説>
1 ○
照明率Uは、光源から出た全光束のうち、作業面に到達する光束の割合である。U=作業面に到達する光束/光源から出た全光束
2 ○
保守率は、時間の経過に伴う照度低下の補正係数である
3 ×
室指数は、対象の室の光源の高さと、その室の間口と奥行から求められる。室指数=間口×奥行/作業面から光源までの高さ(間口+奥行)
4 ○
配光は、光源の各方向に対する光度の分布である。
5 ○
演色性は、物体色の見え方に変化を起こす光源の性質である。 -
Question 15 of 16
15. 問題
1 ポイント令和元年度 問題23
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ×
接地工事の種類は、接地工事の施設方法、接地抵抗値及び接地線の太さに応じて、A種、B種、C種及びD種の4種類である。
2 ○
3 ○
4 ○
5 ○誤解
<解説>
1 ×
接地工事の種類は、接地工事の施設方法、接地抵抗値及び接地線の太さに応じて、A種、B種、C種及びD種の4種類である。
2 ○
3 ○
4 ○
5 ○ -
Question 16 of 16
16. 問題
1 ポイント令和元年度 問題24
照明計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
正解
<解説>
1 ○
2 ×
照明器具の初期照度補正制御を行うことは、明るさを一定に保つ効果があり、省エネルギー効果が高い。
3 ○
4 ○
5 ○誤解
<解説>
1 ○
2 ×
照明器具の初期照度補正制御を行うことは、明るさを一定に保つ効果があり、省エネルギー効果が高い。
3 ○
4 ○
5 ○