制限時間: 0
テスト概要
0 of 4 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
インフォメーション
こちらは二級建築士の問題となります。
正しいものには〇、誤っているものには×をつけよ。
全てのテストを完了しましたので、再度始めることはできません.
テストを読み込んでいます.
テストを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります.
このテストを始めるには、テストに続いて完了する必要があります:
結果
時間が経過しました
平均成績 | |
あなたの成績 |
カテゴリ
- 分類されていません 0%
お疲れ様でした。これで問題は全て終了です。
ポジション. | 名前 | エントリ | ポイント | 結果 |
---|---|---|---|---|
テーブルを読み込んでいます | ||||
データがありません | ||||
結果はリーダーボードに入力されます
読み込み中
- 1
- 2
- 3
- 4
- 回答済み
- レビュー
- Question 1 of 4
1. 問題
1 ポイント木材の強度は、含水率が30%のときより15%のときのほうが小さい
正解木材は含水率が繊維飽和点(約30%)以下では、含水率の低下に比例して強度が増加する
誤解木材は含水率が繊維飽和点(約30%)以下では、含水率の低下に比例して強度が増加する
- Question 2 of 4
2. 問題
1 ポイント木材の乾燥収縮率の大小関係は、繊維方向>年輪の半径方向>年輪の接線(円周)方向である
正解乾燥収縮率の大小は、年輪の接線(円周)方向>年輪の半径方向>繊維方向、の順である
誤解乾燥収縮率の大小は、年輪の接線(円周)方向>年輪の半径方向>繊維方向、の順である
- Question 3 of 4
3. 問題
1 ポイント心材は一般に、辺材に比べて耐久力が小さく虫害にも侵されやすい
正解心材は辺材に比べて、耐久力が大きく、虫害にも侵されにくい
誤解心材は辺材に比べて、耐久力が大きく、虫害にも侵されにくい
- Question 4 of 4
4. 問題
1 ポイント木材の繊維方向の長期許容曲げ応力度は、長期許容引張応力度よりも大きい
正解ほとんどの木材の繊維方向の許容応力度の大小関係は、曲げ>圧縮>引張≫せん断、の順である
誤解ほとんどの木材の繊維方向の許容応力度の大小関係は、曲げ>圧縮>引張≫せん断、の順である